
2023.1.16 健康・美容
2023年の花粉 ~今年の花粉の「増加」と「対策」について知ろう!~
●はじめに
くしゃみと鼻水が止まらない……目がかゆい……ゴミ箱がティッシュの山……。
そんな場面が、2023年は2022年より増える可能性があります。
今回は、2023年の日本での花粉症について解説します。ご自身が花粉症にお悩みのママさん・パパさん、お子さんが花粉症になられている方、これからご自身かお子さんが花粉症にならないか心配なママさん・パパさん……そうした方々にとって役立つ知識をご紹介します。
●ほとんどの地域で花粉が増える⁉
2023年の日本におけるスギ・ヒノキ花粉の飛散量は、次のように予測されています。
◎東北・北陸…………2022年春より、やや多い (1・1倍)
◎九州…………………2022年春より、やや多い (1・4倍)
◎中国…………………2022年春より、多い (1・5倍)
◎四国…………………2022年春より、非常に多い(2・7倍)
◎近畿・関東甲信……2022年春より、非常に多い(2・4倍)
◎東海…………………2022年春より、多い (1・9倍)
全国的に増える可能性があるようです。(北海道を除く)
では、なぜ増えるのでしょうか? その原因を次の章で解説していきます。
●花粉増加の原因は「太陽」と「たくわえ」
花粉を増やす原因として考えられているのは、主に次の2つです。
①日照時間と気温
2022年の夏は日照の時間が平年より長く、たっぷりと太陽の光が地上に降り注ぎました。また、全国的に平均気温が高くなりました。
日照時間が長いほど、気温が高いほど、花粉を飛散させる樹木の雄花(おばな)は光合成がさかんになります。それにより雄花は生育が活発化し、より花粉をたくわえやすい状態になりました。
②エネルギーのたくわえ
2022年は、花粉の飛散量が全国的に少なかったため、スギの木に花粉をつくるエネルギーがたくわえられている地域も多いです。
「長い日照」と「高い気温」で雄花が元気になったため、花粉がつくられやすい。しかも、まだ木々に花粉をつくる余力がある……。このような理由から、来年の春は花粉が増えやすいのではないかと考えられます。
●花粉症対策は何がある?
この章では、具体的な花粉症対策をご紹介します。
それは、「手洗い・うがい・マスク着用」の3つです。
この3つは、新型コロナウイルス対策で習慣化している人も多いと思います。
習慣化することによって、コロナと花粉症の対策を同時にできるかもしれません。
手洗いは、手に付いた花粉を洗い流す効果が期待できます。
うがいは、喉に付いた花粉を洗い流し、くしゃみや鼻水などを軽減する効果があります。
さらに、「マスク着用」は、吸い込む花粉の量を約1/3~1/6に減らして、鼻の症状を和らげる効果があると期待されています。
また、福井大学のアンケート調査によると、同県内の児童は、コロナ拡大によりマスク着用が習慣となったことで、花粉症の発症率が半分程度に減ったそうです。
「手洗い・うがい・マスク着用」は、3つ同時に行うことで、より大きな効果が得られるかもしれません。
おまけ対策 ●「洗顔」も花粉症対策に役立つ!
上記の花粉症対策3つに加えて、「洗顔」を行うと、より効果的です。
外出を終えて帰宅したとき、手洗い・うがいに加え、洗顔もすることで顔に付いた花粉を落とします。メガネやマスクを使う人でも、顔全体をガードできるわけではないので、その欠点を洗顔でおぎなうというわけです。
●おわりに
先ほどの章でご紹介した対策も、「絶対に予防できる」とは限りませんし、対策を取ること自体を忘れてしまうときもあるかもしれません。
それで花粉症になり、耐えがたいほどの症状が出てきた場合は、耳鼻咽喉科、アレルギー科、お子さんなら小児科を受診し、必要であれば薬を処方してもらいましょう。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹