
2022.12.23 子育て
アドベントカレンダーって知ってる?クリスマス気分を盛り上げるカレンダーやその歴史をご紹介します!
アドベントカレンダーをご存じですか?
クリスマスに出回る、ちょっと珍しいカレンダーです。
今回はアドベントカレンダーの歴史や、珍しい中身のアドベントカレンダー等をご紹介します!
目次
アドベントカレンダーって?
アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマスの日までを数えるためのカレンダーです。
物によって24日までのものと25日までのものがあります。
日付のところが小窓のように開くようにできていて、毎日その日の小窓を開けていってクリスマスまでの期間を楽しむためのものです。
日付はばらばらの位置に配置されていることが多く、その日の日付を探す楽しみもあります。
最近では日本でも見かけるようになり、中には小窓にお菓子などのを入れてあるものも売られています。
アドベントカレンダーの歴史
アドベントカレンダーの歴史は19世紀初頭(1800年代)にさかのぼります。
当時のドイツの一部の宗派(ルター派)ではクリスマス前の24日間を、毎日ドアにチョークで印をつけて数える習慣がありました。
これがアドベントカレンダーの起源です。
その後1851年に絵柄の書かれた木製の手作りアドベントカレンダーが作られました。
このアドベントカレンダーが現存する最古のアドベントカレンダーだと言われています。
さらにそれから約50年後の1902年にドイツのハンブルクで世界初の印刷されたアドベントカレンダーが販売されます。
この時は13日から24日までの12日用のアドベントカレンダーだったようです。
ちなみにこのアドベントカレンダーの値段は現在の価格に換算すると約250円くらいだったようです。
それから2年後の1904年に、印刷業者のゲルハルト・ラング氏によって1日から24日までのアドベントカレンダーが作られます。
これが現在のアドベントカレンダーの原型となっています。
今のものと異なる点は、楽しみ方が小窓を開けるのではなく「付属の絵の描かれた紙を切り取って、台紙の方に張り付けていく」というスタイルであることです。
このアドベントカレンダーは絵には当時の人気イラストレーターを起用した品質の高いものでしたが、その後安い類似品が出回るようになり、ラング氏の会社は廃業してしまいました。
しかしラング氏のアドベントカレンダーをきっかけに、この市場は盛り上がりを見せ、その後も様々なアドベントカレンダーが作られるようになりました。
1920年代には現在の主流である小窓を開けていく方式のものが作られるようになりました。
ところが、第二次世界大戦がはじまったことで、アドベントカレンダーの歴史は一度途絶えてしまいました。
当時は紙が貴重だったことと、ナチスが絵の印刷されたカレンダーを禁止したことが要因でした。
このままなくなってしまうと思われたアドベントカレンダーでしたが、1946年に再び作られるようになりました。
その後1950年代にはチョコレートが入ったものも販売され、世界中に浸透していったのです。
開けてびっくり!アドベントカレンダー3選
ここからは開けて楽しいアドベントカレンダーを3つご紹介します。
有名パティスリーのアドベントカレンダー
世界各国の有名パティスリーや企業も、こぞってお菓子の入ったアドベントカレンダーを出しています。
ベルギー王室御用達の「ピエール マルコリーニ」や「ゴディバ」、日本のメーカーも「モロゾフ」や「メリーチョコレート」など各社が美味しいアドベントカレンダーを作っています。
下記のリンクはウィーンの王宮御用達パティスリー「デメル」のアドベントカレンダーです。
ひとつひとつ異なったお菓子が毎日の楽しみになってくれることでしょう。
※※こちらは、クリスマスまでの販売のようで、クリスマス以降はサイトが見られません。アドベントカレンダーらしいですね、この限定という所も気になる点の一つかもしれませんね。また気になったらクリスマス前に「デメル」と調べてみてください。※※
(販売はこちら)
ブランドコスメのアドベントカレンダー
有名ブランド「イヴ・サンローラン」や「ディオール」、「アルマーニビューティー」等がコスメのアドベントカレンダーを販売しています。
スキンケア用品やメイク用品、雑貨など様々なコスメが入っており、各社見た目にもこだわったものが多いのが特徴です。
リンクはドクターシーラボのアドベントカレンダーとなっています。
パーティーをイメージしたデザインで、飾る楽しみもある商品です。
詳しくはこちら
おもちゃが入った楽しいアドベントカレンダー
お子さんが楽しめるアドベントカレンダーなら、おもちゃが入ったタイプがおすすめ!
有名ブロックおもちゃの「レゴ」や北欧の人気キャラクター「ムーミン」のフィギュアが入ったものなど、中身も実に多種多様になっています。
下記のリンクは毎日違ったビーズやチャームが入っていて、自分の好きなブレスレットが作れる商品です。
おしゃれを気にし始めた年齢のお子さんにおすすめです。
ついつい明日の分を開けないように注意したいですね。
詳しくはこちら
まとめ
いかがでしたか?
アドベントカレンダーは様々なものがあって、近年ではハロウィンのカウントダウンのものもあるようです。
イベントの当日までを楽しく過ごせる工夫として取り入れてみてはいかがでしょうか?









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹