
2019.6.14 子育て
梅雨到来!お部屋のジメジメの対策を知って快適な梅雨にしよう
梅雨でお洗濯ものが乾きにくい時期になりましたね。
私のくせ毛も朝からぴょんぴょんはね放題です。
水回りもカビが生えやすくなりますし、何かとじめじめしますね。
そんな梅雨でもできるだけ快適に過ごせる方法についてご紹介したいと思います。
どれくらいの湿度だと不快感を感じるの?
私たちが快適に過ごせるのは、室内だと湿度40%~60%と言われています。
湿度が60%以上になるとべたつきやジトっとした感覚を感じます。
またカビやダニも発生しやすいです。また体内に熱がこもり、体力の消耗が激しくなりがちです。
また反対に40%以下になると乾燥状態に、目や肌の乾燥やウイルスが蔓延しやすくなります。髪もパサついたり、肌にかゆみが出たりもします。
部屋に湿度計があると快適な環境にしやすくなるでしょう。
今からでもできる簡単な方法を試してみよう
★まずは「換気」
梅雨なので雨が入るよ!と思いますが、少し止んでいる時などに部屋に溜まった湿気を
外に出してしまいましょう。
空気の入口と出口が作れるように複数の窓を開けるのがおススメですが、
雨が降っている場合などは、キッチンにある換気扇を回すのも一つの手です。
★ジメジメがひどい場合は短時間でも「エアコンの除湿機能」を使ってみよう
これはご存じの方も多いと思いますが、冷房よりも実は電気代がかかってしまいますので
なるべくなら避けたいところですね。
★大きな容器に「重曹」を入れる!?
口の大きな容器(お皿でも可)に重曹を入れておいておきます。
倒すのが心配な場合は空気を通しやすいようにガーゼで蓋をして輪ゴムで止めます。
粉がある程度固まってしまったら交換時期です。
しかし、固まった重曹もまたお掃除で使えるので、再利用してみて下さい。
またお菓子などに入っている乾燥剤も、何個かまとめておいておくと湿気を吸ってくれます。(ぱんぱんになったら交換時です。)
★「新聞紙」をあちこちに置く?
くしゃくしゃにした新聞をあちこちに置くという方もいらっしゃるようです。
布団の下に新聞紙を敷いている方も居るんだとか。
ちなみに布団は、寝ている間に汗をかくため、すぐに押し入れにしまうと
押し入れが湿気てしまいますので、押し入れにも乾燥剤や新聞紙を入れるのがよさそうです。
しっとりしたら交換時期です。
こんな方法もあります!
★麻カーテンで湿気調整やカビ対策ができます!
・麻カーテン(麻が素材)
麻カーテンは、繊維の中にある穴に水分を含んだり、吐き出したりすることによって
お部屋の湿度を調整してくれる働きがあります。
速乾性、通気性もよいのでとても重宝すると思います。
しかし、今あるカーテンを買い替えるとなるとお金も手間もかかるため
もし今後カーテンを変える可能性がありましたら、ぜひ参考にしてみてください。
皆さまが少しでも快適に過ごせたらと思います♪









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹