
2021.4.15 子育て
万能な付箋!ポストイットの新たな活用法
仕事、学習、家事を行う上で「この部分大事!」と思ったとき、手元にあると便利なのが「ポストイット」です。
今回の記事では、「ポストイット」を最大限に活用する方法を四種類ご紹介します。
ポストイットとは?
ポストイットは、付箋のブランドです。
四角い付箋のみならず、矢印の形や魚の形など形状のバリエーションもあり、強粘着タイプなど様々な商品が展開されています。
今回はこのポストイットの付箋商品の活用法をご紹介します。
1、参考書を読むときのお供として使う
大事な「箇所」を意識するため
仕事用でも学習用でも、書籍を読む場合は、大事な箇所には目印をしておくと便利です。
後から振り返って「内容の全体把握」、「話の核になる部分」などを総ざらいしたいときには、
ポストイットで目印しておけばよいです。
とくに、資格試験の受験のような、膨大な知識を短期間で詰め込む際には、
ポストイットを使って目印をつけておくことが効果を発揮します。
該当箇所を探すのに必要な時間の節約につながるからです。
書き込みスペースを増やすため
ママさん、パパさんが学校生活を送っていたころを思い出していただきたいです。
当時、使っていた教科書や辞書に書き込みをしたことはありませんか?
しかし、教科書の余白の欄が少なくて思った以上に書き込みができなくて
書き方に試行錯誤した経験があった方がいらっしゃるのではないでしょうか?
ポストイットはあらゆるサイズのものが市販されておりますので、
「この本は、書き込めるサイズが小さい(=余白が少ない)」と思ったときには、
大きめのポストイットを貼り付ける方法があります。
大きいサイズのポストイットを貼り付けて、関連する情報をその都度そこに書き込んでいけば、
どんどん情報が集約されます。
2、手元のメモとして使う。
家庭内の家事のメモとしてのアイテム
ママさんや料理好きのパパさんの中には、「今日はちょっと凝った工程が多い料理に挑戦しよう」という日もあるかと思います。
そうしたときに、「レシピ本やレシピ動画を見てもなかなか頭に入ってこない」という経験をしたことはありませんか?
このような場合は、一つ一つの工程を切り出してポストイットにメモしておくことによって一つ一つ確認しながら調理を進めることができます。
したがって、複雑な工程のお料理ほど、ポストイットの出番が多いというわけです。
3、メッセージカードの代わりに使う。
贈り物に軽いメッセージを添えるためのアイテム
旅行のお土産を渡すときに、手書きでちょっと書き添えたポストイットを貼るだけで随分と印象は変わるものです。
普段お世話になっている方や家族に、感謝を伝えるのが照れくさい時に一言添えることができ、おすすめです。
4、使い終わってもまだ使い道がある。
キーボードのスキマのお掃除用アイテム
キーボードのスキマのお掃除に、使い終わったポストイットのノリ部分が活用できます。
やり方はキーの隙間にポストイットのノリ部分を滑らせるだけです。
ポストイットのノリ部分に使われているノリは、特殊なノリを使用しているため貼ったり、剝がせたりします。
貼ったり、剥がせたりする微弱な接着力のノリを生かすことで、お掃除もできます。
まとめ
ポストイットを活用すると、メモを効率的に行うことができます。
書き終わったものにも意外な使い道があります。
目いっぱい活用することは、お財布にも環境にも優しいと言えます。
この記事がポストイットの新たな使い道の発見につながれば幸いです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹