
2018.10.21 イベント情報
今さら聞けない? ハロウィーンの言葉やお菓子をわたす意味って? 教えます!
だいぶ気温も下がって、秋らしくなってきましたね~
世間では、もうそろそろハロウィーンの時期ですよね。
かぼちゃを飾ったり、仮装パーティー、近所での子供たちの「Trick or Treat(トリック・オア・トリート/お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!の意)」行進など、秋の一大イベントになりましたね。
実は2千年以上の歴史があるお祭りで、長い年月を経て今のように楽しむようになりました。
今回はハロウィーンの由来など簡単に解説していきますよ!
ハロウィーンはヨーロッパが起源の民族行事
キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜=「All Hallo Eve」 が転じて、ハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています。
宗教的な意味合いが出ていたことが分かると思います。
日本だと、「お盆」や「大晦日」が一度に来たと考えると分かりやすいかもしれないですね。
どうして仮装するのか?
ハロウィンには、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってきます。魂を取られないために、人々はそれらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守っていました。
現在は悪魔や魔女などは定番中の定番仮装にもなっていますね!
「Trick or Treat?」って何?
子どもたちが近所の家々をまわって「Trick or Treat?」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)と言ってます。言われた家の人はいたずらされたくなくないので、「Treat」(お菓子をあげるよ)「Happy Halloween」(ハロウィーンを楽しんで!)と言いながらお菓子をあげます。一般的にこの返し方多いみたいですが、応用してみるのも一興。
個人的には、いたずらもされてみたいと思いますが…何されるんだろう…気になりますね!!
いかがでしたか?
このほかにもまだまだ知ってほしいハロウィーンのすごし方なども書いていくのでぜひぜひ見てくださいね。
ではではみなさん、良いハロウィーンを!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹