
2019.1.30 お出かけ
名古屋港水族館の”通”な楽しみ方!おすすめスポット5選
冬真っ只中のこの季節、寒くて家の中についつい閉じこもりがちですよね。
そんな時は、屋内でいろいろ遊べる名古屋港水族館に出かけてみませんか?
今回は、なっちゃんが独断で選んだ名古屋港水族館に行ったら外せない
ポイントを5つにまとめてご紹介します。
① シャチとベルーガ
(出典:「ようこそ名古屋へ!シャチの「アース」」より引用)
http://www.nagoyaaqua.jp/letter/2015121713220444.html
入口のゲートを抜けるとすぐ目に入るのがシャチのいる大水槽。
シャチが泳いでいる姿は優雅で、親子で連れ添って泳いでいる
のを見ていると、とっても癒されます。
(出典:「#名古屋港水族館 #シロイルカ #ベルーガ」より引用)
https://twitter.com/kwtnorc12/status/872071533564354560
ベルーガは想像以上に大きくて、泳ぐ姿に迫力があります。
そしてシャチと同じようにとっても賢いんですよ。
北館3Fの「ベルーガプール」でベルーガの鳴き声を聴くのも
いいですね。
② マイワシのトルネード
(出典:「愛知県高浜市立高取小学校ブログ」より引用)
http://torisho.sblo.jp/article/92892375.html
南館2Fにある黒潮大水槽で約5分間行われます。
大きな群れの形を刻々と変化させる約3万5千匹のマイワシ。
その圧倒的な数はもちろん、マイワシの群れが一つの
生き物のように流動的に動き回る様子は、幻想的で
時間の経つのも忘れて見てしまいます。
③ ペンギン
(出典:「大迫力!『名古屋港水族館』シャチの公開トレーニング」より引用)
https://yuraku-group.jp/sanpo/nagoyaaqua/
南極やその周辺の島々で生活している4種類のペンギンたちを
展示しています。
ペンギンの中で世界最大のエンペラーペンギン、頭のリボンのような
模様がかわいいジェンツーペンギン、白と黒のツートンカラーの
アデリーペンギン、あごにひげのような模様があるヒゲペンギン、の4種類です。
一匹一匹の個性が垣間見えて飽きずに眺めていることができます。
④ 進化の海
(出典:「名古屋港水族館」より引用)
http://kinebuchi.net/yasu/travel/japan/chukyo/nagoya_aqua/nagoya.html
水槽を抜けて進んでいくと、まるで博物館のようなエリアが
あります。海の生き物の骨格標本が展示されていて、その生態に関して
詳しい説明書きがあるので、大人の好奇心を満たすのはもちろんのこと、
子供に説明してあげたりするのも勉強になっていいですね。
⑤ シネマ館
(出典:「臨場感あふれる音と映像の世界「シネマ館」」より引用)
http://www.nagoyaaqua.jp/south/2015013013311677.html
館内を回るのに疲れたら、ぜひ立ち寄るべきなのが「シネマ館」。
ドラえもんやポケモンなどの子供向け番組はもちろん、生命の神秘などを
テーマにした大人向けの番組も上映しています。臨場感のある映像と
音を迫力の大画面で楽しめますよ。
名古屋港水族館でも選りすぐりのポイントをご紹介しましたが、
いかがでしたでしょうか?大人も子供も同じ目線で楽しめる
施設なので、この冬はぜひぜひ名古屋港水族館へお出かけください!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹