
2019.4.4 子育て
片付けなさい!でストレスを溜めるのはもうやめたいお母さんへ
「片付けなさい!」と言ったことありますか。
ほぼ大半のお母さんが言いたくなる言葉だと思います。
子どもを叱るときの言葉ナンバーワンが「片づけなさい!」だとも言われています。
しかし、「片づけなさい!」と言っても、返ってくる答えは
「えーーーー」または「無視」。
それでまたイライラ…!というお決まりのパターン。涙
「お片付けしなさい!」と言って、すぐに始めるのは親におびえている子だけなんじゃないかと思うくらいに子どもは片づけないものです。
そこでお母さんのストレスを軽減するようなお片付け方法をご提案してみたいと思います。
◎かんたんなお片付け箱に変える
お子さんは片づけるという概念をよく分かっていないのかもしれません。
そこで「おもちゃのおうち」(片づける定位置)を作ってみましょう!
こちらのおもちゃ箱は、しまいやすく何があるのかも見やすいようになっています。
出典:楽天市場のサイト
子どもにどこに何を置くかを決めてもらうというのもおススメ。
マスキングテープなどを使って、「ここはぬいぐるみのおうち(片付け場所)ね!」と子どもと一緒に書いておくと子どもの記憶に少しは残るのではないでしょうか。
◎片づけるのは、夜寝る前だけにする
これは、お母さんの心が楽になる要素が大きいです。
子どもは楽しいことに次々と目が行くので都度片づけるのは難しいと思います。すぐには。
でも「一日一回必ず寝る前に片づけようね」と決めればイライラタイムは一回で済むかも!
むしろ楽しくできればイライラタイムもなくなりますね!
◎片付けの時に楽しい曲をかける
曲と言っても子どもの好きな曲だと踊り出してしまうかもしれないですが!
「掃除の歌」という歌もあるそうです(小学校でも流れているところもあり)
例えばこんな動画!
また英語の曲でも掃除の歌があるようです。これなら英語の勉強を、歌いながらできちゃいます♪
この音楽が流れたらお片付け!とお約束するのも良さそうですね。
◎おもちゃを買うときは、一つ捨ててから!
「あれほしい!これほしい!」と言い出したら...
「じゃあ、今使っていないおもちゃとサヨナラしたらお家に呼ぼうね」と子どもに不要なおもちゃを選んでもらいます。
「おもちゃのおうち(おもちゃ箱)に住める分だけのおもちゃしか入れないね」と言えば子どもも納得するかもしれません。
(調べてみると不要なおもちゃは、寄付する所、求めている所があります。)
重要ポイント! 片付け=嫌なこと にしてしまわないこと
お片付けの時はママがいつも怒ってる…と思いながらやると片付けもイヤイヤやることになります。
片づけられた!という達成感や音楽を活用して、「楽しい時間」にすることがポイントです。
絶対ダメ!「片づけないと捨てる!」と言って勝手に捨てる事
子どもが全然片づけないのもよくわかります。
この前は片づけてたじゃない!と思っても遊び回ってることもあります。
でも子どもの大切にしているものを捨ててしまうと
将来、あれもこれもと物を溜め込みゴミ屋敷のようにしてしまう大人になってしまう可能性も十分にあります。
お片付けの時間は、お母さんにとってはイライラする時間になりがちですが
少しでもお母さんの心がラクになるような方法をご紹介しました。
皆さんのご家庭に合う形に変えて、ご活用していただければ幸いです♪









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹