
2018.6.15 子育て
離乳食の”?”に全力で答えます! part.9(NG食材編)
なにやってもNG、しかしへこたれないのが取り柄のtomoちゃんです!!
今回取り上げていくのは、赤ちゃんにとってのNG食材です!
意外な食材が実は危険だったりするので、しっかりチェックしていってください!
NG食材!!
はちみつ
はちみつにはボツリヌス菌が含まれている場合があります。
腸が未熟な赤ちゃんはボツリヌス菌を吸収してしまい、中毒を起こす恐れが。
満1歳までは与えないようにしましょう。
貝類、魚類などの生もの
免疫機能が整っていない乳幼児期は生ものはNG。
大人は平気でも食中毒になる場合があります。
3才ごろから少しずつあげましょう。
窒息の危険がある食材
小さくて丸い形状のもの
ナッツ類、飴、豆類、ミニトマトなど
噛み切りづらいもの
もち、こんにゃくゼリー、寒天、のりなど
どれも噛み切らずに食べてしまうと気道を塞ぎ、窒息する恐れがあります。
注意する目安は1〜5cmのもの。
食材によっては月齢に合わせた大きさに刻んだり、つぶしたりすれば食べられますが、もちは3才ごろまで食べさせないようにしましょう。
強いアレルギーを起こす危険のある食材
そば、いか、たこ、えび、かに、ピーナッツ(落花生)など
これらの食材はアナフィラキシーショック(じんましん・下痢・低血圧・呼吸困難などが起こり生命の危険をともなうアレルギー反応)を引き起こす場合もあるので、離乳食期は与えません。
ピーナッツはピーナッツオイルやピーナッツバターなど原材料として使用している食品もNGです。
乳幼児期の食物アレルギー原因として多い、卵・乳製品・小麦は食べてはいけないということではなく、初めて食べる時には、体調の良い時に少量から試すなど充分注意してほしい食材です。
一度食べて、皮膚に湿疹や赤み、呼吸が苦しそう、腹痛、下痢や嘔吐などの反応が出なければ避ける必要はありません。
その他、農林水産省が表示をすすめているアレルギー品目は、
あわび、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン。
大豆は、豆腐やきな粉、みそなど多くの加工品があるので注意しましょう。
塩分、脂肪分、油分の多い食材
塩鮭などの塩魚、豚バラ肉やベーコン、オイル漬けツナ缶など
消化器官が未熟なので塩分や油分などの多い食材は、赤ちゃんの体に負担をかけることに。
また味覚を育てるという食育の観点からも、なるべく避けたい食材です。
こうしてみると、赤ちゃんに与えてはいけない食材ってたくさんありますね。
大きく分けると、アレルギー、食中毒の恐れや、消化するのが大変な食材や、窒息の危険のあるものに分けられるようですね。
自分でしっかり見極めて、赤ちゃんに安心して楽しく食事してもらえたら良いですよね。
次回は、赤ちゃんがなかなか離乳食を食べてくれない!というお悩みに全力で答えていきます!!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹