
2022.3.31 健康・美容
変化が多い季節、春はストレスに要注意
皆さんは、“春ストレス”という言葉をご存じですか?
春になると体がだるくなる、精神状態が安定しない、そのような症状は春ストレスが原因かもしれません!
今回は不調の原因にもなる春ストレスについて、ご紹介いたします。
1.春ストレスとは?
人は社会環境や気候などに変化が起こると、その変化に順応しようとします。
しかし、変化に順応しようと頑張ることで、ストレスが溜まりやすくなります。
春は、特にこの“変化”が多い季節です!
気候や、就職などによる職場環境や関係の変化、お子様は進級進学による環境・人間関係の変化など、多くの変化があります。
春ストレスとは、春に起こる様々な変化に順応しようとする為に溜まるストレスのことのようです。
2.春ストレス対策(1)
変化に疲れて溜まる春ストレスには、どのように対応したらよいのでしょうか?
オススメの方法は、心と体のバランスを整えてあげることです。
(1)では、心のケアについて考えていきたいと思います。
最初にオススメしたい方法が、今の自分の気持ちを紙などに書いて、見て把握できるようにする方法です。
自分の気持ちが今どんな状態なのか、一目でパッと分かるようになります。
自分の心の状態が良くない、又は辛そうだと感じた時は、心を普段の健康な状態に近づけていきましょう。
以下3つの対策がオススメです。
1.栄養(ビタミン、ミネラルがオススメ)がたくさん含まれた食事を摂る
旬の食材は特に栄養が豊富です。
どんな食材が良いか悩んだ際には、旬の食材を調べてみるのがオススメです。
2.生活リズムを整える
就寝、起床の時間を毎日同じにする。
食事の時間を毎日同じにする。
など、毎日行う行動を同じ時間に行うよう意識することで、生活のリズムが整うようになります。
注意点として、無理は禁物です。自分の出来る範囲で行っていきましょう。
3.気候に合わせた衣服の選択
激しい気温差もストレスの原因になります。
気温の変化が激しい春は、薄い衣服を重ね着し、天気や気温に合わせて脱ぎ着できるようにすることで、体温の調整等を行うことをオススメします。
3.春ストレス対策(2)
心と体にたっぷりと栄養を貯めることも大切ですが、ストレス対策には睡眠がとても大切です。
けれど、なかなか眠れないという方は、就寝前の体操を行ってみてはいかがでしょうか?
1.背伸びをします
頭の上で手を組みます。手のひらを頭とは反対側に向け、思いっきり背伸びをしましょう。
伸びる緩むをゆっくり三回繰り返しましょう
2.腰をひねります
仰向けに寝ましょう。次に、両手を肩のラインに合わせるように広げます。
顔を左に向け、両膝を立てます。立てた両膝を揃えたまま、右に倒していきましょう。
これを左右交互にそれぞれ三回行いましょう。
3.お尻を伸ばしましょう
仰向けに寝ます。
右足を両手で抱え、胸までゆっくりと引き寄せます。
左右交互にそれぞれ三回行いましょう。
4.緊張をほぐしましょう
仰向けに寝ます。
両手・両足を天井に向けて上げます。
その状態のまま、両手・両足をぶるぶると振ります。
全身の緊張が取れてきたと感じたら、手足をゆっくり降ろしましょう。
4.まとめ
春ストレスについて、いかがだったでしょうか。
生活習慣を保つように意識をしながら、自分の心と向き合っていきたいですね。
参考サイト:全国健康保険協会









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹