
2023.8.28 子育て
まだ間に合う!!自由研究のテーマ6選!!
夏休み!!と喜ぶお子様ですが…?
夏といえば夏休み!お子様にとってはのびのびと過ごせる楽しいお休みです。
でも、そうも言っていられません。
「自由研究、何をやったらいいの?」
お子様の秘めた悲鳴が夏休みの最終日にこだまする…なんてことも。
筆者も自由研究がとても苦手で、よく最終日にあわてて行っていたものです…。
そこで、今回は簡単にでき、かつ親子で楽しめる自由研究のテーマをご紹介したいと思います!
本田技研工業株式会社様のウェブサイト内にあるHonda Kidsのページ内に自由研究のコーナーがあり、そこに様々な自由研究の内容が書かれています!
今回はその中からおすすめの研究をピックアップ!
是非ご参考にしてください!
1:水性カラーペンの色をわけよう
やり方はこちら!
こちらは筆者が小学生のころにも行った実験です。
カラフルなカラーペン、実は何色ものインクを混ぜて色を作っています。
そのインクの内容がこの実験によって明らかに!
きれいに分かれたインクの色が見どころです♪
2:カラフルな水の層をつくろう
やり方はこちら!
きれいな層ができたカラフルな水。これは一体どうやって?
濃度の異なる塩水を使った、楽しい実験です。
3:グミからマシュマロを作つくろう
やり方はこちら!
自由研究のジャンルで楽しいものといえば、なんと言っても食べ物を作ること!
こちらはなんと食感がまるで正反対の、グミからマシュマロを作ってしまいます!
グミとマシュマロの構造を理解しながらおいしく食べられる、まさに一石二鳥の実験です!
4:ふってふってバターづくり
やり方はこちら!
こちらも食べ物を使い、終わった後もおいしく食べられる実験です。
コクのあるおいしいバターを、生クリームや牛乳から作ってしまいましょう!
何故液体である生クリームや牛乳が固まってバターになるのか?
その秘密を考えながらひたすら振り続けよう!
5:焼きそばの変身
やり方はこちら!
紫キャベツとレモン、そしてソースで焼きそばの色が変わる!?
紫になるはずが何故か青!?レモンをかけたらまた色が!
見た目も鮮やかな楽しい実験です。
謎の数値、pH値について調べながら学びましょう!
6:宝石ほうせき石けんをつくろう
やり方はこちら!
最後は少し大掛かりなこちら!
まるで宝石のようなキラキラきれいな石鹸を手作りしてしまいましょう!
溶かして混ぜて、そして固めて。楽しい工作の始まりです♪
材料のグリセリンソープはネットで購入できますよ。
最後に
このほかにも紹介したHonda Kidsのウェブサイトにはたくさんの研究、工作が紹介されています。
覗いてみるだけでもとても楽しいので、夏休みが終わった後も見てみると素敵な発見があるかもしれませんね。
さあ、お子様と一緒に自由研究を楽しみましょう!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹