
2024.2.14 子育て
赤ちゃんの夜泣きが起きる原因とは?無理なくできる改善策もお伝えします!
(はじめに)
赤ちゃんの夜泣きの原因はなんなのでしょうか?原因がわからないと不安になってしまう親御さんもいらっしゃるかもしれないので、夜泣きの原因を知ってみましょう。赤ちゃんの成長時期別の対処法をまとめてお伝えします。
1.夜泣きの原因は?
赤ちゃんが夜泣きをする原因はしっかりとは判明していませんが、環境または体に不快感がある、起きていた時の経験から、不安定な睡眠のためなどという理由があると推測されています。
(1)環境または体の不快感
部屋は暑いなどの温度が気に入らない。お腹がすいた、汚れがある、痛い所がある、寝床が気に入らないなどから夜泣きすると推測されています。
(2)起きていた時の経験から
人間は睡眠中に情報を整理しています。赤ちゃんも同様ですが、情報をうまく整理できずに目が覚めて泣いてしまいます。恐ろしかったこと、はじめての経験があるときに夜泣きしてしまうようです。
(3)不安定な睡眠のため
赤ちゃんは大人と比べて、睡眠と体内時計が未熟です。泣いてしまう原因は、明るい時間に起きたと思ったら暗くて驚いた、眠りたいのに眠れなくて泣いてしまうということが推測されます。
2.成長別夜泣きの対処法
(1)生後1カ月~5カ月
体の不快感を無くしてほしいために泣いてしまうことが多いです。暑い寒い、おむつを替えてほしい、空腹といったことがないか対処してみましょう。
(2)生後5カ月~1歳
睡眠のことで泣いてしまうことが考えられます。生活リズムをつくっていきましょう。生活リズムを発達させるには、朝の直射日光を浴びる、夜更かしさせないように眠るときにお話しを聞かせるなど、眠る前の習慣をつけることで赤ちゃん自身が今は眠る時間だと認識してくれます。
(3)生後6カ月~1歳
この辺りでは、人の顔や動きなどを見るようになります。
起きているときの経験から泣いてしまうことが多くあるでしょう。赤ちゃんを抱いて落ち着いてもらうことが有効です。赤ちゃんが泣き止む音楽や音を探してみるのも良いでしょう。
(4)生後1~2歳
このくらいになると明るい時間に活動している時間があり、活動時の経験から泣いてしまうことがあります。明るい時間にいっぱい体を動かしておくことで眠りが深くなり、ゆったりと眠ることができるでしょう。
3.夜泣きの対処法まとめ
(1)寝床の環境とおむつを替えてみる
布がごわごわしていて嫌、おむつの質感の相性が悪い、暑い寒いなどから夜泣きをする可能性があります。赤ちゃんの状態を見て、いろいろ替えてみると落ち着くでしょう。
赤ちゃんが成長していくにつれておむつのサイズのことも考える必要があります。
(2)赤ちゃんが落ち着く音を流す
赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音に類似した音を流したり、他の安心する音を聞かせて落ち着いてもらいましょう。赤ちゃんが泣き止む音の例は、テレビから流れる砂嵐音、水が流れる音、歌などがあります。
(3)頻繁に変えなくても良いおむつを試す
頻繁におむつを替えるとそのたびに赤ちゃんの睡眠が不安定になっていきます。尿の吸水力が優れたおむつを使用して、朝まで安心して穏やかな眠りができるようにしてきましょう。このことで睡眠の習慣が整っていき赤ちゃんに良い影響があります。
(4)生活リズムを整える
眠っているときはおむつを頻繁に替えないようにする、朝日を浴び毎日決まった時間に寝かせることで、体内時計が健全になるようにしていきましょう。さらに、子守歌やお話を聞かせるなど、眠る前に決まったことをするようにしていけば、赤ちゃんがすんなりと眠れるようになり、夜泣きの予防につながります。
(まとめ)
赤ちゃんは言葉で伝えることができず、泣いて自分のことを伝えることしかできません。ママさんたちも休息や他の人の厚意に甘えることも必要です。基本的な対処を試みたあとに迷ったらこの記事を参考にしてみてください。










Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹