
2024.6.6 子育て
物価上昇で家計が苦しい!そもそもなぜ物価上昇するのか理由を解説します!
(はじめに)
昔より物の値段が上がってきて前よりも物を買わなくなってきたご家庭もいることでしょう。賃金が上昇してくれればよいのですが、あまり物価の上昇に見合わず家計が苦しい状態になっている現状ですが原因は何でしょうか?その理由を解説していきます。
そもそもどのくらい物価が上がっている?
総務省統計局では「消費者物価指数」というものがあり、以前と比べてどのくらい物の値段が上がったかのデータがみられます。例として、2020年から比べて2024年4月までのデータでは、7.7%ほど上昇しています。
現在の物価の上昇の原因
・原材料の価格高騰
コロナからの回復による世界的な原材料の需要の上昇や、戦争によるロシアとウクライナの穀物や原油価格の上昇が大きな原因として考えられています。それぞれ細かく説明すると、コロナからの回復によって世界的に様々な需要が高まり結果として値段が上がるのに加え、戦争による穀物やエネルギーの供給が不安視されていることで価格が上がっていきました。ロシアは世界で有名な原材料を排出する国のため、高い影響をもち場合によっては輸出量を絞る可能性があるとみられており、ロシアから離れるために他の国々が対策を行った結果として日本にも影響が表れました。日本はロシアと大量のエネルギーを取引していませんが、世界と繋がりがあるため影響を受けます。
・円安による価格高騰
円安になると海外からの物の値段が上がってしまいますが、今回はどういった経緯で円安に至ったのでしょうか?実は日本とアメリカでは金融政策が違っていて、その結果として投資家達がより利益をあげようと「円」を売り「ドル」を買うようになっています。こうして円安になり海外からの物の値段が上がり家計圧迫に繋がりました。
家計を改善するアイデア
(1)収入を増やす
勤務時間を増やす、追加で他の職を始める、労働組合などで賃金の引上げなどの交渉や、低い賃金の仕事から転職するのはどうでしょうか?環境を変えてみたり自分から環境を変えてみるという発想もあります。
(2) 水道光熱費の節約
ガスや電気代が値上がり傾向なためこの部分の節約をしたい所ですが、節約を優先してしまい生活がだめになってしまうことにならないよう、できる範囲でしていきましょう。冷蔵庫は冬は設定を弱めにする、電気をつけっぱなしにしないなど少しづつ無駄を減らしていきましょう。
(3)無駄な買い物を減らす
買うものを決めてからお店に行く、コンビニの買い物を避ける、何を買ったか記録をつけることで、値段が高いものの購入や物の買いすぎを防いでいきましょう。
(まとめ)
世界や日本国内の変化によってものの値段が変わってきますし家庭使えるお金も変わっていきます。できるだけ必要な物を買うようにし、ガスや電気水道の無駄に気をつけて賢く暮らしていきたいですね。










Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹