
2024.5.20 子育て
さくら耳の猫ちゃんを見たことある? ~「地域猫」と「地域猫活動」とは~
皆さんは、猫はお好きですか?(^^♪
そして、「地域猫」と言う言葉をご存知ですか?
猫が好きと言う方や、逆に猫は嫌いと言う方もいらっしゃると思います。
皆さんの住んでいる地域でも猫について様々な気持ちを持ってらっしゃる方がいると思います。
野良猫に関しても、それぞれに意見の分かれるところだと思います。
しかし野良猫に対して、猫好きな方も、そうでない方も同じ地域内にいる限り、「野良猫によるトラブルは防ぎたい」と言う思いは、共通していると思います。
そこで、そんな様々な考えや思いの方々、また、ボランティアの方々と共に地域内の野良猫達を減らし、最終的には、野良猫をなくそうとする活動があります。
それが「地域猫活動」であり、その地域で世話をしている猫のことを「地域猫」と言います。
このブログでは「地域のことに関心」を持ってみる手始めとしての地域猫のことや、お子さんも地域の一員として「当事者意識」を持つという観点から、「地域猫」、「地域猫活動」についてご紹介していきます。
さくら耳の猫ちゃんを見かけたら、会話のきっかけの一つにしてもらえたらなと思います。
(「野良猫」と「地域猫」の違いはいくつかありますが以下のような点が違うといわれます。
野良猫:
…特定の管理者なしで自由な繁殖、不妊去勢手術されていないことも多い、地域による健康管理や世話はされていない
地域猫:
…管理などは地域住民や活動団体、不妊去勢手術されている、健康チェックや世話も定期的にされる)
〈そもそも「地域猫活動」とは〉
「地域猫活動」とは、
地域住民の方々と一緒に、決められたご飯場や、トイレを設置して、みんなで地域猫たちの適切に面倒を見ていく事になります。それには、地域の方々の協力と理解が必要となります。
「地域猫」となる猫には、これ以上、野良猫を増やさない為に避妊去勢手術を行い、そのしるしとして、耳の先をカットしたり、ピアスを付けたりしています。
〈地域猫にするメリット〉
・避妊去勢手術をするので、新たな野良猫の繫殖を防止出来る。
・手術をすることによって、発情の鳴き声やケンカも少なくなる。また、においも少なくなる。
・適切に餌を与える為、野良猫がゴミをあさることが少なくなる。
・猫は、エリアを守る動物なので、他の地域からの猫の侵入を防げる。
〈地域猫にするデメリット〉
・野良猫が、いなくなのに数年かかる。
・野良猫を捕獲するのが大変。
・耳先のカットがかわいそう、痛そうだと言われる方もいる。
もしかすると、野良猫を保護、処分するならば、保健所にお願いすればと思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、猫の場合、犬と違い、法律でそれらが認めてられてない為、行政が保護を行うことが出来ないのです。(犬は法律として「狂犬病予防法」があり、保護が可能)
~地域猫活動の事例~
(実例紹介)
愛知県豊田市の具体的な取り組みとしては、
市民が自治体からの承認を得て、市に申請書を提出し、市がその活動支援を承認した場合には、猫の避妊去勢の手術を市が動物愛護センターにおいて無料で行うもので、
これを実施した地域においては、猫の引き取りや苦情が減少につながりました。
〈最後に〉
地域猫や地域猫活動について、どんなものなのかお分かりいただけたでしょうか?
少しでも猫好きさんや猫嫌いさん共々、協力し合って野良猫に携わり、生活環境を良くして過ごしていきたいですね。
もし、この文章を読んでいただいて、地域猫や地域猫活動に興味を持たれた方がいましたら、ご自分の地域での活動について、調べてみるのも良いかもしれませんね。
人間にとっても良い活動だと思うし、お子様が命の大切さを学ぶ活動としても大事なことだと思います。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹