
2019.2.10 子育て
イラッとモヤッとを解消!アンガーログのススメ!
アンガーマネジメントを学んでいる最中のなっちゃんです。
さて、突然ですが、あなたにとっての「~べき」は、なんでしょうか?アンガーマネジメントの考え方においては、「~べき」という自らの思考のことを「コア・ビリーフ」と呼ぶそうです。ざっくりとした説明にはなりますが、自らの価値観のものさしで事象を測るときに生じる「~するべき」、「~するべきではない」「~するはず」、「~するはずではない」といった、自分の願望や希望や欲求を象徴する言葉を伴う考え方のことです。こういった考え方を寄せ集めると、「あなた」という一人の人間の価値観が出来上がります。
たとえば、あなたが、何回促してもおもちゃを片付けないわが子に、ついついイラッと、モヤッとしたとしましょう。なぜあなたは、そのときに、「なぜ」イラッと、モヤッとしたのだと思いますか?そのとき、あなたの心の中には「何回も注意を促しているのだから、この子はおもちゃを片付ける”べき”だ」という考えがある可能性があります。この”べき”は、曲者で理想と現実にギャップがあるときに生じるようで、イラッとしたり、モヤッとしたときに、その内容を記録すると、あなたの「コア・ビリーフ」が見えてくるようです。コア・ビリーフは自分の育った家庭環境や、経験からくる教訓に基づいていることが多く、ほとんど無意識に身についていることが多いそうで、なかなか自分では意識しにくいそうです。
その解決策として、自分の中にあって他人との摩擦の原因になっている「コア・ビリーフ」を洗いざらい発見し、客観的に意識する方法として『アンガーログ』という手法があるとされています。アンガーログとは、「いつ、何に腹を立てたか」の記録です。アンガーログをしばらく続けることのメリットは、自分が何に対して腹を立てやすいのか、怒りの傾向がわかります。傾向がわかれば、対策が立てられ、不要な怒りを避けることができます。また、アンガーログの効果として、その場で書き留めることで、冷静になれることが挙げられます。それでは、先ほどの何回促してもおもちゃを片付けないわが子に、ついついイラッと、モヤッとしたとした例をもとに記入例(※場面設定はフィクションです)を考えてみましょう。
・怒りの度合いを10点満点で評価 →(4点。こんなことは、日常茶飯事だし…)
・怒った日時 →(×月○日、夕方)
・怒った場面 →(掃除してるそばから、派手におもちゃを散らかしてくれちゃって…)
・誰に対して →(わが子)
・どんな出来事、言動に対して →(何回促してもおもちゃを片付けないわが子の言動)
・どのような言葉で怒ったか →(「あとで、また遊ぶもん!あと、お父さん、お母さんだって、片付けヘタ!」)
・怒った時の気持ち →(片付けにちょっとは協力して欲しいな。あと、一言余分じゃない…?)
・怒った理由 →(珍しくものすごく疲れていて、早めに休みたかった。)
・怒った結果、相手にしてほしかったこと →(「せめて、おもちゃ箱にポイポイと投げ入れて欲しかった」)
・怒った結果、実際どうなったか →(わが子に秘蔵の高級チョコを食べられた…、シマッタ…)
といった感じです。自分が何に対してイライラ、モヤモヤするかを知っていれば、そういった状況を前もって避けることも出来ます。まさに「敵(=イライラ、モヤモヤ)を知り己を知れば(=アンガーログを書く)百戦危うからず」ですね。
もしよろしければ、アンガーログをあなたも作ってみてはいかがですか?









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹