
2018.9.7 子育て
かけっこが早くなるコツ
どーも!!
大地先生でーーす!
今日は「かけっこ」が速くなるコツを伝授しまーーーす!
うちの子の足が遅いのは、親ゆずりかな…
運動会、無我夢中で走るわが子の姿を応援しながらも、
一瞬よぎる申し訳なさ。
いっぱい練習したけど成果が出ない、
これもわが子の限界・・・なんて、あきらめるのは、まだ早いんです!
多くの方が、身長も体型も変わらないのに、足の速さが違うのか疑問に思うことがあると思います!
実は、足の速い子は、ポンッポンッと軽く地面を蹴って弾むように走ります。
地面との触れている時間が短いのです。
それに対し足の遅い子は、ドスッドスッと足裏全体をべたっとつけて、重い感じに走るので、
地面と触れている時間が長くなります。
結果、足の回転が遅くなり、早く走ることができなくなるのです。
速く走るための基礎は「足の指を使うこと」!
速く走るためには、『足の指を使う』ということが大切です。
足の指を使って、つま先から力強く蹴りだすことができるようになると、
自然と足が前にでるようになります。
足にバネがついているような感じで、跳ねるように足の指で地面を押して反動で進みます。
『地面を足の指で押す→反動で膝が上がる』のくりかえし。
ここで注意するのは、 『土踏まず』で走らないこと!
地面に最初に着くのが、足の土踏まずよりも前の部分となるように、
しっかりと前に踏み出し、その反動で地面を強くけります。
足の指を使って速く走れるようになるために、手っ取り早いのは、
「拇指球」(ぼしきゅう)」を鍛えることです。
拇趾球って、どこにあるかわかりますか?
足の親指の下部分にある、円く膨らんだところが「拇指球(ぼしきゅう)」です。
この「拇指球」を鍛えるのに効果的なのが、「ぞうり」。
今だとクロックスなど歩くのが楽なものが増えてきてますが
楽なものは子どもの成長を妨げてることになります!
一方、「ぞうり」は
足が開放されたぞうりを履くと、一歩歩くたびに鼻緒を足の指(趾)でつかもうとする力が自然に働くので、
拇趾球を鍛えるトレーニングになるのです。
「ぞうり」を履かせる習慣をつけるだけでかけっこが速くなるかもしれません!!!
ぜひ試してみてください!!
かけっこが速くなる方法、ご存知ですか??
足の速さは生まれつきだけではありません。
特に、幼児の時の足の速さは、体を動かす経験値の差だと言われています。
つまり、色々な体の動きに慣れている子ほど、運動能力が高く、かけっこでも速くなるのです。
運動能力をあげてかけっこで速く走るのは、難しことではありません。
かけっこで速くなるポイント① スタート
かけっこで速くなるスタート、大事なのは姿勢です!
スタートラインのギリギリに立ち、前傾姿勢を保ちます。
この前傾姿勢は、倒れこむレベルまで前に倒すのがポイントです。
かけっこで速くなるポイント② 蹴り出し
スタートダッシュをするためにも、必須のポイント。
足の指でしっかりと地面を蹴るのが大事です!!
足の蹴り出しを強くするためには、普段の練習が必要。
かっけこで速くなるポイント③ 腕の振り
幼児〜小学生の低学年の場合、かけっこが遅い子の多くは腕の振りが悪い子が大半です。
腕は前後に振るようにすると、それだけで走るのは速くなります!!
かけっこで速くなるポイント④ ゴールを走り切る
幼児で多いのが、ゴール前の失速。
一番ベストは、ゴール5M後まで走る練習をすると良いでしょう!
かけっこで速くなるポイント⑤ 目線はゴールを見る
最後に一番重要なのが、目線です!!!
幼児によくあるのが、走るのがどんなけ速くてもよそ見をしてしまうと失速してしまいます!!
しっかり目線はゴールを見て、走ると速くなるでしょう。
これらをお子様に教えてあげてくださいね!!
いかがでしたか!?
この様に知識があるだけで子どもの人生が大きく変わるかもしれません!!!
COCOASになんでもご相談してください!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹