
2022.1.4 子育て
「オリジナルハッシュタグ」って何?説明と活用方法をご紹介します!
今や、お店、有名人、団体、行政機関、あらゆる人の集まりがSNSを業務の一部で活用しています。
ところでSNSでは、「ハッシュタグ」というものが使われているのはご存知でしょうか。
今回の記事では、ハッシュタグの中でも「オリジナルハッシュタグ」というものの使い方や、
オリジナルハッシュタグを使う際のコツについてご紹介いたします。
目次
1.ハッシュタグとは
ハッシュタグという単語は、しばしば耳にしますが、そもそもどういったものなのでしょうか?
ハッシュタグとは「#○○○○」という形で、SNSの投稿に添える「タグ」のことを指し示します。
「#」の後にキーワードを付与することで、キーワードがタグ化されます。
#の後につける言葉は自由で、どのような言葉でもハッシュタグにすることが出来ます。
いうなれば、「検索によりヒットしやすくなるためのキーワードを設定すること」とも言えます。
そして、タグ化されることによって同じキーワードでの投稿を瞬時に検索できるようになります。
趣味・関心の似たユーザー同士で話題を共有したりすることも可能になり、「同じ趣味・関心の人と繋がる」というSNSのメリットをより多く享受することが出来るようになります。
日頃Twitterやインスタグラムを楽しまれている方にとっては、身近な存在だと思います。
2. オリジナルハッシュタグとは
それでは、本題のオリジナルハッシュタグについての話に移ります。
オリジナルハッシュタグとは
「オリジナルハッシュタグ」とは、今現在は世間に出回っていない、「新しいキーワードをハッシュタグに設定すること」です。
例として、ミケという名前の猫を飼っていて、日々のミケの様子を投稿すると仮定します。
そこで、自分で思いついた「#今日のミケの一コマ」というハッシュタグを付ければ、これだけでオリジナルハッシュタグが出来上がります。
また、投稿を重ねていく中で、
もしも「ミケって可愛いね」ということでブームに火が付いた時にも、
「#今日のミケの一コマ」を添えてあれば、ミケの全ての投稿をオリジナルハッシュタグを検索のきっかけにして閲覧者に見て頂く事ができます。
このように、自らの生活の中をよく探してみると「誰にもマネできない何か」や「自分しかもっていない何か」があり、それをオリジナルハッシュタグにすることで、人々に自分の存在を知ってもらうきっかけになります。
「検索する側」から「検索される側」になることができる
ハッシュタグを活用する際は、ハッシュタグを使って「検索する」ことが多いと思います。
一方、オリジナルハッシュタグの場合は、人から「検索される」ことを目的としています。
なぜオリジナルハッシュタグを作ると検索されやすくなるのでしょうか。
ここではその説明のために、多方面で大活躍されている有名人「レディー・ガガ」氏の話を例に出したいと思います。
氏は、かつて、あるインタビューで高校時代の思い出話をした際に、
「友達はみんな将来Googleで働きたいって言ってた。
けど、私はそこで検索される人になりたいと思ってたの。」
というコメントを述べていました。
レディー・ガガ氏が仰ったように検索されるようになる、つまり検索対象になるためには、
「自分らしさのある検索キーワード」を使ってSNS上に自分の周辺事項についての「見出し」を設定することが必要です。
この「自分の見出し」を設定することこそ、「オリジナルハッシュタグ」を作ることなのです。
つまり、あなたがオリジナルハッシュタグを活用することで、
まぎれもないあなたにとっての「自分らしさ」を表現することが出来るようになります。
これが、今回の記事で読者の皆様に最もお伝えしたい部分となります。
確かに有名な人物、団体がオリジナルハッシュタグを設定する場合と、一個人がオリジナルハッシュタグを設定する場合では、
もともとの注目度が違うかもしれません。
注目度は違えど、「世の中に訴えかけたい何か」があるならば、オリジナルハッシュタグを活用して発信することで実現できるかもしれません。
3. オリジナルハッシュタグを使ってみよう!
では、実際にオリジナルハッシュタグを使ってみましょう。
ここからは、オリジナルハッシュタグを活用する際のコツをご紹介します。
作り方と運用のコツ
自分が他者に「おすすめしたいもの」をまず思い浮かべて頂きたいです。
単純に気になっている言葉、短文に「#」を添えるだけでハッシュタグになりますので、
どんなハッシュタグが検索されやすいか、実験を兼ねてオリジナルハッシュタグを作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
運用のコツとしては「おすすめしたいもの」に対するオリジナルハッシュタグで、納得がいくものが一つ決まったら、
ずっと同じハッシュタグを使っていく事が大切です。
これにより、作ったオリジナルハッシュタグをつけた投稿が増えるにつれて、検索されやすくなります。
自分で読み返すときにも役に立つ
自分の過去の投稿をまとめて見たいときに、ハッシュタグやオリジナルハッシュタグ
が設定されていると、投稿の内容管理の面でも便利です。
バズる(短期間で爆発的に話題が広がること)のを目指してコツコツ投稿をためるのも良いですが、
投稿内容の重複などを確認したいときに、同系統のハッシュタグで統一しておくことで、探す際に役立ちそうです。
まとめ
「オリジナル」という言葉には、ニュアンス的には「自分ならではの○○」という意味も含まれます。
「自分ならでは」とは「自分を一語(一文)で表現すると、どのように例えられるか」を、
深く掘り下げるということになります。
ぜひ、多くの人々に、新たなモノ・コトとして「自分ならでは」を発信してみてくださいね。
この記事が、オリジナルハッシュタグに対する興味や関心を皆様に持っていただくきっかけになれば幸いです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹