
2022.2.14 子育て
~今年で219歳⁉ 冷蔵庫の歴史を知ろう~
●はじめに
今年も、厳しい寒さが続いています。温かい食べ物や暖房で寒さから逃れたい季節ですね。
私たちが体を温めたい時でも、ずっと冷えているものがあります。それは、冷蔵庫です。
今回は、冷蔵庫の歴史をわかりやすく解説していきます。「身近な家電」の歴史を知ることが、親御さんやお子さんの好奇心をくすぐるかもしれません。
●海外で誕生し、原型が生まれる
まだナポレオンが生きていた1803年、世界で初めて、アメリカ人が冷蔵庫のルーツとなる道具を開発しました。それは、氷を入れて冷やす製氷機型のものでした。
大勢の研究者たちが試行錯誤を重ねました。そして、日本が激動の幕末を迎えていた1856年、オーストラリアの発明家によって、世界で初めて「実用的な機械式冷蔵庫」が開発され、販売されました。まだ電気がない時代だったため、石炭ガスで動かすタイプの冷蔵庫でした。家庭用ではなく、食肉やビールなどの業界で広まっていきました。
それから半世紀以上が経った1918年、日本が米騒動に揺れていたころ、アメリカで初めて家庭用冷蔵庫が販売されました。主に上流階級で広まりました。当時の冷蔵庫が、現代の家庭用冷蔵庫の原型です。
●日本にやってきて国産化が始まる
1923年、関東大震災が発生した年、初めて日本にも冷蔵庫がやってきます。アメリカからの輸入品で、これが販売されました。そして7年後の1930年、ようやく初の国産冷蔵庫が誕生しました。ですが、一般家庭には普及しませんでした。価格が「庭つきの家1軒」とほぼ同じで、とても庶民には手が届かなかったためです。
一般家庭への普及は、20年以上もお預けとなります。
●家庭に普及し、進化も始まる
太平洋戦争が終わり、日本で高度経済成長が始まった1950年代後半、家庭用冷蔵庫が本格的に普及していきました。1960年代に入ると、冷蔵庫に2つの新しい機能が加わりました。「冷凍」と「自動霜取り」です。冷凍食品の保存にも対応できる。自動で霜を取り除いてくれる……。より便利な家電へと進化したのです。
そして1970年代、冷蔵庫に大きな「3つの変化」がありました。次のようなものです。
① 収納できる容量が増えた
② ドアが1枚から2枚に増えた。
③ 庶民でも手が届く価格になった。
●さらなる進化を遂げていく
1980~90年代に入ると、さらに機能が充実しました。急速冷凍や脱臭が可能となったり、自動製氷の機能が加わったりしたのです。
90年代には、収納スペースの配置が換わりました。
冷蔵庫は、冷蔵室、野菜室、冷凍室などに分かれていますが、多くの人が最も頻繁に開け閉めするのは冷蔵室でしょう。最上段にあるため、開け閉めしやすいですよね。このタイプの冷蔵庫が定着したのは90年代のことでした。
例えば、東芝の製品には次のような経緯があります。
① 80年代、冷蔵室は最上段ではなかった。
② 調査したところ、「消費者が最も頻繁に開け閉めするのは冷蔵室」と判明。
③ 「だったら、冷蔵室を最上段に移動させよう」ということになった。
使いやすさを重視した結果、「冷蔵は最上段」が基本形となり、現在も受け継がれているのです。
●おわりに
人類初の冷蔵庫が誕生したのは1803年。今年(2022年)から219年前です。今年で冷蔵庫は219歳の「長寿家電」になった、と言うこともできるでしょう。
最近、スマートフォンのアプリで食品の在庫チェックができたり、温度調節や節電設定の変更ができたりする冷蔵庫も出てきました。これからも冷蔵庫は進化を続けていきそうです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹