
2018.8.22 子育て
『ベビーくもん』vs『こどもちゃれんじbaby』定期購入教材の比較感想
子供の習い事★定期購入教材(通信教材)について比較してみます!!
子供の習い事って一番悩みますよね。。 。
1歳ぐらいから習い事デビューする子供が多いと聞き、息子が1歳になる前にいろいろ調べてみました!
ベビーくもん(Baby Kumon)
まずは『ベビーくもん(Baby Kumon)』を調べてみました!!
ベビーくもん(Baby Kumon)
0.1.2歳対象で、本やカード、CDなどの教材を使います。
教材が届くだけではなく、月に1度はベビーくもん(Baby Kumon)教室に行き、教材の使い方を教えてくれたり、カウンセリングしてくれたりします。
私も子供の頃から公文に通っていたおかげで、計算や本を読むスピードには自信があります。
なので4歳になったら公文に通わせたいとは決めていたので、ベビーくもん(Baby Kumon)をはじめてみるのも良いかなと思い8ヶ月頃に無料体験の予約をしました!
1度教室へ行き先生とお話しして、教材を貸して頂きました。
家に帰ってやってみると息子はすごく喜びました!
ベビーくもん(Baby Kumon)の体験結果
★メリット
教材が届くだけではなく使い方を教えてもらえるので使いやすい。
先生とのカウンセリングが息抜きにもなる。
教材もクロくまさんで可愛く、シンプルなデザイン。
★デメリット
教室に行かなくてはいけない。
細かく月齢に合わせた教材ではないので、月齢に丁度適しているか心配。
こどもちゃれんじbaby
次は『こどもちゃれんじbaby』しまじろう!!
こどもちゃれんじbaby
こどもちゃれんじも私は小学1年生から中学3年生までやっていてすごく好きな教材でしたので、とりあえず8ヶ月くらいの時に無料体験!!
やはり子供はとても喜びました!
DVDにはまり、連続で何回再生したことか、、笑
だっこ癖がひどかった息子ですが、DVDが流れているときだけはおとなしく見つめててくれました♪
洗濯物干すときとかにすごく助かりました!!
こどもちゃれんじbabyしまじろうの体験結果
★メリット
月齢に合わせた教材なので、息子が理解している感じが見てて分かった。
お母さん向けの本もあり、教材をみながら今はこんなことが出来る月齢なんだ、、とお勉強になりました。
家まで届けてくれる。
★デメリット
特に無し。
結果、ベネッセ『こどもちゃれんじbaby』しまじろうを始める事にして、今も購入し続けています!!
ちなみに、おじいちゃんおばあちゃんからのプレゼントみたいな企画があったんで、お願いして入会してもらいました^-^笑
教材が届くのが楽しみな息子♡
家にいなくてもドアノブのかけておいてもらえる設定もできるのですごく助かります!!
DVDがやはり1番のお気に入りですが、おもちゃや本もすごくお気に入りです!
体験でのEnglish教材も入ってたのでやってみたらすごく興味を持ったので、今は『こどもちゃれんじEnglish教材』も使っています !!
ベネッセ『こどもちゃれんじbaby』迷っている方がいたら私はすごくおすすめです!!
少しでも参考になれば嬉しいです!!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹