
2019.6.6 健康・美容
え!子どもの肩にフケが?!大きなフケが出る原因と対策
子どもが黒い服を着ていた後姿を見て、「え…!」
フケが出てる。
なんで?毎日お風呂に入っているのに。
と思ったことのあるママさんはいませんか。
フケとなると不潔と感じられることも多いので、学校でいじめられたりしないだろうか。
とふと不安になったりしますよね。
毎日お風呂に入っていてもフケが出てしまうこともあります。
今回はその原因と対策について書いていきたいと思います。
そもそもフケとは…
フケとは、頭皮の垢です。
肌と同じように役割を終えた頭皮が剥がれ落ちて新しい細胞へと生まれ変わるという
ターンオーバーが起きてフケが出来ます。
どんな人でも気づかぬうちにフケは出ているのです。
フケには二種類あります。
① 乾性のフケ(パラパラとしたもの)
② 脂性のフケ(ベトベトと湿ったもの)
フケが出る原因
・洗浄力の強すぎるシャンプーを使用している
・脂質の摂り過ぎ(食生活の乱れ)
・睡眠不足
・ストレス
が主な原因ですがフケの種類によって少し原因が違ってきます。
@乾性のフケ→ シャンプーで強く洗い過ぎ、強めのブラッシング
@脂性のフケ→ 免疫力の低下、皮脂の分泌が多い
また男性の方が、フケが出やすいと言われています。
(男性ホルモンの一つが皮脂腺を活発にして、皮脂が増えるため)
また子どもの場合、新陳代謝が活発やお菓子の食べ過ぎだという理由も考えられます。
フケを止める対策
★シャンプーを変えてみる
⇒シャンプーには「ラウレス硫酸ナトリウム(Na)」と書いてある事が多いですが、
これは石油系の原料で人体にも徐々に毒が溜まっていくものです。原料が安い上に洗浄力が強いため、多く使われていますが注意してください。
特に乾性のフケの方は「アミノ酸シャンプー」がお勧めです。
★正しい洗髪方法を子どもに伝える
⇒約束は4つ!
・シャンプーは泡立てて使うこと
・指の腹で洗うこと
・リンスは頭皮には絶対つけないこと(髪の毛だけ)
・流すときはシャンプーする時間の2倍の時間をかけてしっかりと流す
これをゆっくりでもいいので伝えてみてください。
★ドライヤーの使用方法も伝える
⇒・髪を持ち上げて地肌も乾かす
・その後必ず冷風で地肌を引きしめます
・ブラッシングのし過ぎも気を付けて
★ゴールデンタイム(10時~2時の間)は寝ているようにする
⇒細胞が入れ替わるのが(ターンオーバー)活発な時間帯です。
★脂っこいものを控える
⇒細胞を元気にするためにも、脂質を減らしてたんぱく質などを多めに摂っていきましょう!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹