
2022.4.7 健康・美容
顔の健康を守る!顔ダニとは?
皆さんは、毎日洗顔を行っていますか?
お化粧をした日は、お化粧を落としたり洗顔をしたりすることが面倒に感じる日も、あるかもしれません。
しかしこの洗顔という行為は、私たちの顔の健康においてとても大事な役割を担ってくれているのです。
それが、顔ダニの必要以上の増殖を防ぐことです!
顔ダニってなに?
洗顔との関係は?
そんな疑問に、今からお応えしていきます。
1.顔ダニとは?
顔ダニの正式名称は、“毛包虫性ざ瘡(もうほうちゅうせいざそう)”といいます。
通称として、ニキビダニとも呼ばれることがあります。
顔ダニは、地球で暮らす人間の顔にほとんどの確率で生息しています。
え、気持ち悪い!
と思われる方もいるかもしれませんが、顔ダニは私たちの顔にとって、とても大事な生き物です。
顔ダニは私たちの顔の毛穴に住み、夜になると出てきて皮脂を食べてくれます。
顔ダニが余分な皮脂を食べてくれるおかげで、私たちの顔の健康は保たれているともいえます。
しかし、様々な要因で顔ダニが害になってしまう場合があります。
2.顔ダニとうまく付き合う方法は?
顔ダニが害になってしまう場合とは、どんな状況でしょうか?
それは、顔ダニが増えすぎてしまった状況のことです。
顔ダニが増えると、顔ダニが脱皮した抜け殻やフン、死骸がたくさん生まれます。
それらが毛穴につまり、かゆみやニキビができます。
では、顔ダニを適度な量に保つためには、何をしたらよいのでしょうか?
大事なポイントが3つあります。
1つ目は、スキンケアをきちんと行うことです。
メイクをする方は、洗顔をしっかり行いメイクを残さず洗い流すことが大事です。
また、スキンケアをする際に擦りすぎると、肌を傷つけ肌荒れになるので気をつけましょう。
2つ目は、栄養の整ったご飯を食べることです。
脂分が多いものや糖分が多いものをたくさん食べすぎると、皮脂が増え、顔ダニも増えてしまいます。
バランスの良い食事を心がけることがオススメです。
3つ目は、生活リズムを整えることです。
睡眠不足や夜更かしは、顔ダニが増加する他にも体に様々な不調をもたらします。
自分に合った無理のない生活を、心がけてみると良いかもしれません。
これら3つのポイントを守ることによって、顔ダニが増殖する環境を作らないようにし、顔ダニと上手に付き合っていけるといいですね。
3.マスクに注意!
今のご時世、外出時に欠かせないのがマスクです。
自分の身を守る大切なマスクですが、肌荒れの原因になることがあります。
マスクによる肌荒れが起こる理由は、マスクと肌が擦れることにより皮膚のバリアが上手く機能しなくなることや、マスクによる密閉空間によって起こる蒸れと言われています。
バリア機能を機能させ肌荒れを防ぐために、スキンケアや保湿を入念に行い、気をつけてみてはいかがでしょうか?
4.まとめ
顔ダニについて、いかがだったでしょうか?
この記事が、いつまでも綺麗な肌で過ごす助けになれば嬉しいです。
参照はこちら









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹