
2020.7.10 健康・美容
ものもらいってなんで出来るの?原因や対策はある?
毎年ものもらいができる…というお友達がいて、不思議に思ったのですが
ものもらいってなんで出来るんでしょうか?
一度もなったこともない方もいますが、どんな違いがあるんだろう…という疑問も湧いてきますよね。
そこで今回は、「ものもらいの原因や対策」などをご紹介します。
そもそも「ものもらい」ってどんな病気?
「ものもらい」は、地域によって「めんぼ」「めばちこ」などと言われることもあります。
ものもらいという名前は、江戸時代に一部地域で「よその家から米をもらって食べると治る」という言い伝え(民間療法)があったため、その名前が残って今も大半の地域で「ものもらい」と呼ばれています。
ものもらいは、名前からうつるイメージがある方も居るかと思いますが人にはうつりません。しかし、似た症状の「はやり目」はうつりますので、心配な場合は眼科受診をオススメします。
そして、学術的には、ものもらい=麦粒腫です。
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」
症状:異物感、腫れ、膿が出る、まれに炎症によって発熱や悪寒がある。
…細菌感染が原因
こちらも温かい湿布で膿が自然に出て治っていきます。
もし自然に膿が出てこない場合は、眼科で取ってもらいましょう。
外麦粒腫と内麦粒腫がありますが、内にできた場合は自然に治りにくいので
医師に診てもらいましょう。
~「ものもらい」と似た症状の病気~
①「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」
症状:まぶたの腫れ、少し刺激のある痛み→徐々に丸い痛みのない腫れが残る
…感染症ではない
自然治癒もあり得るが、温かい湿布などを当てると早くなくなることもある。
消失しない場合は、膿が溜まっていることもあるので、眼科で取ってもらいましょう。
②「流行性角結膜炎(はやり目)」
症状:異常な量のめやに、涙、異物感、充血、まぶたの腫れ
…ウイルスが原因。感染します(感染力も強いです)
手指のウイルスが目に入ってしまうと起こります。
結膜と角膜(白目と黒目)の炎症で、特効薬はないと言われています。
「ものもらい」の原因やなりやすい時期はあるの?
上記でも触れましたが、ものもらいの原因は、細菌の感染です。
はやり目の原因のウイルスとは違い、ものもらいは、鼻、皮膚や傷口など体のどこにでもいる細菌(ブドウ球菌など)が原因になります。
免疫力が落ちている時には、感染しやすく炎症も起きやすくなります。
ものもらいになりやすい時期は、6~8月(暑い時期)です。
(1年中なる可能性はあります。)
要因としては、暑くて汗をかくことで目に細菌が入りやすい。プールや海などで目を刺激しやすいということがあります。
「ものもらい」の予防法はある?
上記のなりやすい時期の要因から見ても、分かるかもしれませんが以下のことで予防が出来ます。
*目を清潔に保っておく
・汚れた手指やタオルで目を触らない。
・髪が目にかからないようにする。
・まぶたの粘膜までメイクをしない。
・コンタクトレンズは、清潔に使う
*休養をしっかりとる
・ストレスや疲れを溜め込まない工夫を
・休養、睡眠をしっかりとる
(特にものもらいになりやすい6~8月は免疫も下がりがちです。)
いかがでしたでしょうか。
最近は、湿度も高い上に暑さにも体が慣れず、体も疲れやすい状態です。
こういった免疫の下がっている時に「ものもらい」を含む細菌が体に侵入しやすいです。
こんな時期は、いつも以上にゆっくり休養するようにしましょう!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹