
2023.12.19 健康・美容
エコなアイテム、廃油石鹸を作ろう!
てんぷら油、捨てるの大変!…それなら?
揚げ物をした際に出る古いてんぷら油。
流しに流すのは絶対にNGだし、吸わせるための新聞紙を丸めたり、
固める薬剤を買ったりと、とにかく処理が面倒で大変。
実はそんな廃油から石鹸が作れてしまうのはご存知でしょうか?
油汚れに強く、使い勝手のいい石鹸を、ご家庭で作ってしまいましょう!
それでは早速、作り方を紹介したいと思います。
廃油で作る石鹸のレシピと手順
株式会社内藤商店様WEBサイト内の
暮らしと薬学のコーナーにて廃油石鹸のレシピが紹介されています。
レシピはこちら!
苛性ソーダとオルトけい酸ナトリウムの違い
廃油石鹸といえば苛性ソーダというイメージがありますが、
こちらのレシピでは"オルトけい酸ナトリウム"という薬剤でも石鹸が作れるとのこと。
"苛性ソーダ"は"医薬用外劇物"で、薬局に印鑑を持参し、捺印しなければ購入できません。
一方オルトけい酸ナトリウムは"普通薬"なので、印鑑を持参する必要がなく、
ネット通販などでも購入できます。
とはいえ、どちらも強い薬剤です。作業の際は皮膚につかないように注意し、長袖、長ズボンで。
また、出てきた煙を吸うのも危険なので、マスクをして作業を行いましょう。
できた石鹸の使い方
じっくり一ヶ月ほど熟成させて完成した石鹸。
何に使うのが良いのでしょうか?
ここではオススメの使い方とオススメしない使い方の両方をご紹介します。
○オススメ!○
○食器洗い
合成洗剤を使用していないので手に優しく、食器洗いにはピッタリ。
スポンジでよく泡立ててしっかり洗いましょう。
ぬるつきが気になるときはお湯で洗い流せば大丈夫です。
○衣類の部分洗い
衣類の気になる部分を濡らして、直接石鹸をこすり付けます。
そのままゆすいだりせず洗濯機に入れるだけ!
泥汚れや襟袖汚れなど、気になるあの汚れがきれいに落ちますよ。
ただ、色柄物やデニムなどは色落ちがしやすいので気をつけましょう。
○靴洗い
とくにお子様の上履き洗いにオススメです。
もちろん普通の靴にも。衣類と同じく泥汚れにつよいので、強力に汚れが落ちます。
●オススメしません!●
●洗顔、体を洗う
いくらしっかり作っても、手作りでは成分の安定性がいまひとつ。
アルカリ性が強い部分が出て肌を荒らしてしまう可能性があるので、
繊細な顔に使用するのはやめた方が良さそうです。
同様に体を洗うのにも向きません。
ということで、やはり洗濯や掃除に使うのがオススメです。
さいごに
手作りの廃油石鹸について書かせていただきました。
エコで便利で安上がり、一石何鳥もある廃油石鹸。
是非お宅でも作ってみてくださいね!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹