
2024.2.2 子育て
豆まきだけじゃない?節分のイロイロ教えます
「鬼は外!福は内!」でおなじみの節分ですが…?
「鬼は外!福は内!」元気な子どもたちの声が響くこの日は、そう節分。
節分といえば豆をまいて鬼退治、歳の数プラス1個の豆を食べる、恵方巻を食べる。
頭の中にはそんな光景が浮かんでいるかと思います。
でもその由来や意味となると、よく知らないという方も多いのでは?
今回はそんな節分について書いていきたいと思います。
そもそも節分とは?
節分とは文字通り"季節を分ける”の意味で、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指します。
この季節の分け目は邪気が入りやすいといわれており、邪気を祓ったり、
無病息災を願ったりといった行事が行われていたのです。
そのうち"旧暦の元日"が"立春の日"だったことから、特にその前日に諸々の行事を行うようになったのが、
現在広義での"節分"と呼ばれる日になったといわれています。
つまり、旧暦の大晦日に当たるのですね。
ちなみに、今年2024年の節分は2月3日となっています。
豆まきの由来は?
前項目では節分の由来について書きましたが、そんな節分で特に有名な行事といえば豆まきです。
豆まきでは炒った豆を使いますが、これは"豆=魔目"、魔の目、つまり鬼の目に起因します。
古い伝承に"都に現れた鬼の目に炒った豆を当て退治した"というものがあり、
"豆を炒る=魔目を射る"という具合に解釈され、そこから現在の豆まきへと変化していったようです。
また、"豆=魔滅"つまり悪いものを滅するという解釈、
豆のような五穀には邪気を祓う力があると信仰されていたこと、
まいた豆が生だと、そこから芽が生え、せっかく祓った邪気が新たに根付いてしまう、
という考え方からも炒った豆を用いるようになったとか。
豆まきにこんな伝承や考え方があったとは、驚きですね。
恵方巻きの他にもある?節分に食べるもの
最近はすっかり節分の定番となった恵方巻き。
恵方巻とはその年の吉となる方角を向きながら、一言も喋らず一本食べきるという、
おもしろいルールのあるお寿司です。
元々は近畿地方の一部地域で行われていた行事ですが、
大手スーパーやコンビニエンスストアが大々的に売り出すようになり全国に定着しました。
そんな恵方巻きのような、節分に食べるものは他にもあるようです。
●炒り大豆
忘れてはいけないのがこの炒り大豆。
鬼退治の豆まきでまいた豆ですね。地域にもよりますが、
歳の数プラス一個の豆を食べることとされています。
●こんにゃく
四国の方ではこんにゃくを食べるとか。
食物繊維が豊富なこんにゃくは腸内を掃除しスッキリさせてくれます。
体の外も内も清めよう、という健康的な考え方です。
●イワシ
昔話などで魚の頭を柊の枝に刺したものを見たことがないでしょうか?
あれは鬼を追い出す意味のあるもので、ちくちくした葉が痛い柊、
そしてにおいの強い魚の頭、そう、イワシの頭を合体させたものです。
鬼は柊とイワシを焼いた際に出る強いにおいを苦手としているようです。
そしてその際残ったイワシの身をみんなで食べる、という寸法です。
健康にもいいイワシ、加工品でも良いので食べたいですね。
さいごに
節分について色々書いてみました。
筆者は豆まきの深い歴史や込められた意味が、なんだかかっこいいなと感じています。
皆様も知識を身につけ、例年以上に楽しい節分をお過ごしくださいね。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹