
2024.4.1 子育て
楽しいウソでみんなで笑顔♪エイプリルフールの秘密
今日だけは嘘をついてもいい日!
4月1日はエイプリルフールです。
エイプリルフールは世界規模であり、世界中でこの日だけは嘘をついてもいい日となっています。
日本でも大手企業から個人のWebサイト、果てはSNSまで、さまざまな楽しい嘘であふれていて、みんなとても楽しそうにその嘘に乗っていきます。
では、そもそもエイプリルフールとはどんな日なんでしょうか?
今回はそんなエイプリルフールについて、書いていきたいと思います。
エイプリルフールの起源は?
実は諸説あるものの、明確な起源は不明なようです。
有力な説として挙げられているのが
・昔のフランスでは3月25日を新年とし、4月1日まで新年のお祭りをしていたが、16世紀に当時のフランス王であったシャルル9世が現在と同じく1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用した。
これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをしはじめた。という説。
・インドで悟りの修行は、春分から3月末まで行われていた。
しかしすぐに迷いが生じてしまい、修行の意味が無くなってしまうことから、
4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説。
この説によれば、インドの「揶揄節」が西洋に伝わったものがエイプリルフール、中国に伝わったものが「万愚節」(中国におけるエイプリルフールの呼び名)になったという。
のふたつです。起源として挙げられている国が全く違うなど、おもしろく興味深い部分がありますね。
ウソをついていいのは午前だけ?よく聞く午前ルールの起源は?
よく聞くのが嘘をついていいのは午前だけで、午後はそのネタばらしをする。というもの。
これはイギリスが発祥といわれています。
イングランドでは、1660年の王政復古の記念日として、5月29日を「オークアップルデー」として祝っていました。
この日の午前中だけオークの実(オークアップル)やオークの小枝を身に着けて国王に忠誠を誓う風習があり、その影響から、イギリスでは4月1日のエイプリルフールの嘘も午前中まで、となったようです。
海を越えて日本までたどり着いた午前ルール、こんな逸話があるとは驚きですね。
どんなウソでもついていいの?
大前提としてエイプリルフールは楽しい嘘をついてみんなで楽しむ、という日です。
人を傷つける嘘をついたり、深刻な嘘をついてみんなに心配をかけるようなものはいけません。
それぞれのジョークセンスが光るエイプリルフール、みんなで笑い合えるような
面白い嘘をつけるといいですね。
さいごに
エイプリルフールについての豆知識を色々書かせていただきました。
さすがは全世界の風習、起源や発祥についても幅広い説がありますね。
それでは、皆様も楽しいエイプリルフールをお過ごしくださいね!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹