
2024.9.10 子育て
小さな子どもの安全に!子ども用ハーネスのススメ
すぐ駆け出してしまううちの子…怪我や事故が心配!
小さな子どもは色々なものに興味津々。目に付いたものにぱっと駆け寄ってしまうものです。
怖いのは転んでしまったり、もっと怖いのは、交通事故に遭ってしまうこと。
そんなことになったら…と、考えるだけでも辛くなってしまいますね。
そんなときにおすすめなのは何といっても「子ども用ハーネス」です。
子どもの行動範囲をコントロールでき、転倒や事故の危険をぐっと減らすことができます。
色々な意見はありますが、やはり第一は子どもの安全。
今回はそんな子ども用ハーネスについて記事にしたいと思います。
そもそも子ども用ハーネスって?
別名は「迷子防止紐」や「子ども用リード」です。
子どもから紐を伸ばし、親がその紐をコントロールすることによって、子どもの危険な行動や連れ去りを防ぎます。
主に親の言うことをなかなか聞いてくれない1歳~3歳の子どもに使用し、
子どもを親の目の届く安全な範囲内に留めておくことができます。
どんなタイプがあるの?
そんな子ども用ハーネス、主にどういった種類があるのでしょうか?
近年よく見かけるタイプを解説したいと思います。
・スタンダードタイプ
シンプルなハーネスです。両腕をリュックを背負うようなかたちで通し、背中にある紐でコントロールします。
羽などのかわいい飾りがついたものもあり、ちょっとしたアクセサリー感覚でつけられます。
・リュックタイプ
リュックのように背負うスタンダードタイプに、そのままリュック機能を追加したもの。
ものが入るので、子どものお気に入りのおもちゃなどを入れれば、子どももごきげんになれそうですね。
あまり重いものを入れると、引っ張ったときに転びやすくなってしまうので注意です。
おむつなどのやわらかいものを多く入れれば、転倒の際にクッション代わりになるでしょう。
・リストバンドタイプ
子どもの手と親の手を、紐付きリストバンドで繋ぎます。
親と長い時間手を繋ぐことができる子ども向けです。
急に引っ張ると、子どもは腕から引っ張られる形になるので、若干の注意が必要です。
賛否両論あるけれど
このアイテムを語るときにどうしても触れなければならないのは、心無い周囲の言葉です。
「ペットみたいでかわいそう」「子どもの成育に影響がでるのでは?」
とはいえ、これらの言葉は科学的な根拠は何もなく、ただ何気なく発した個人の感想です。
子どもの命と、今このときに我が子を育てているわけではない人々の気持ち、
どちらを取るかは明白ですよね。
子どもの命と安全のために、是非子ども用ハーネスの導入を検討してみてください。
さいごに
子ども用ハーネスについて書かせていただきました。
いうことをなかなか聞いてくれず、興味をもったものにすぐ駆け出してしまう子どもたち。
その周りには危険がいっぱいです。
ハーネスを取り入れることで、少しでも危険を減らし、安心してお出かけが出来るようになるといいですね。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹