
2018.11.15 子育て
早期英語教育の誤解!「臨界期」は存在しない&無理やり習わせるのはやはりNG
●「何才までに英語を習わせないといけない」ということはない!
こんにちは!
筆者はいつも、英語教育の記事で
「英語は早くから習わせても損はない」
と書かせていただいておりますが、
逆に「早くから勉強させねばならない」とか
「○才以降からでは遅すぎる!」
ということは 実は、ありません。
ご存知の親御さんもいるかもしれませんが
「臨界期」という言葉がありますね。
「言語を習得するには、3,4歳から
11,12歳までが最適である」という考え方で、
アメリカの学者・レネバーグが提唱したもの。
しかし、近ごろではこれは「最適である」とか
「絶対にこの時期でなくてはならない」
というものとは されなくなり、
専門家もこの時期のことを「言語獲得の敏感期」
などと言い換えるようになりました。
●楽しむか、嫌々やるか…で、習得する速さも段違いに
確かに 我が子を、幼い頃から
英語に親しめる環境に置けば その習得は早く
精度も高いものとなるでしょう。
(英語に限らず、他言語でも同じことが言えると思います!)
しかし「早く英語を習わせなくては身につかなくなる」
という、ある意味間違った考え方のもとに
焦ってしまい お子さんに無理に英語を習わせては
却って逆効果ということも あり得ます…><
興味をもって、楽しく取り組んだことは
何事も習得が早く、伸びが良くなりますし
逆に言えば 強制的に「やらされた」ことには
当然ながら、嫌な思いがつきまとい
覚えるスピードも低下していくものです。
子どもに限らず、全ての人に
普遍的に言えることかと思いますが
特に子どもには 顕著な傾向かと思います。
「英語を学ばせたい!」という親御さんの気持ちは
もちろん否定しませんが、
パパ・ママ側のやる気だけが空回りして
結果、お子さんが英語嫌いになってしまっては
元も子もありませんから…^^;
●子どもに楽しく英語を好きになってもらう方法
それでもやはり、我が子を早くから
英語に慣れさせていきたい! というあなたは
こちらの記事も 要チェック♪ ですよ。
「自分の子どもに英語への興味をもたせる方法をお教えします!~早期英語教育の第一歩」
「続・自分の子どもに英語への興味をもたせる方法をお教えします!~早期英語教育の第一歩」
また、のちのち 英語のスクールに通いだした際などに
お子さんが嫌がるそぶりを見せたら
こんな記事も 参考にしていただければ幸いです。↓
「英語教室・スクールを嫌がる子ども…その原因と対処の仕方を教えます!」









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹