
2021.5.26 子育て
梅雨はなぜ「梅」雨なのか?「梅」の字を使う理由
いよいよ梅雨入りしました。
ところで、梅雨はなぜ「梅」の漢字を使うのでしょうか?
この記事では、「梅雨入り」、「梅雨空け」という季節感の表現を子どもに分かりやすく伝えたいママさん、パパさんにご説明します。
1、 梅雨とは?
梅雨とは、気象庁の定義によると「春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象」です。
2、「梅」雨という漢字を使う理由
「梅雨」に「梅」の漢字が使われた由来は、古くさかのぼると中国にあるといわれています。
中国の揚子江周辺では、雨期が梅の実が熟す頃と重なります。
そのことに由来して「梅」の字を使うようになったとされています。
最初に中国から伝わったときには「梅雨(つゆ)」ではなく、「梅雨(ばいう)」として伝わったそうです。
他にも、時期としても湿度が高く「カビが生えやすい」ことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれるようになったという説もあります。
この説では黴(かび)が同じ読みである「梅」を使った「ばいう」に転じたと言われています。
3、「梅雨」の読みについて
先述した内容の続きになるのですが、中国から伝わったときには、「ばいう」だった読みは、江戸時代頃から「つゆ」と呼ばれるようになりました。
理由としては、「露(つゆ)」に由来するという説と、梅の実が潰れる(つぶれる)頃を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説の二つがあります。
梅雨の表記方法の由来には諸説あるのですが、どれが確証度の高い説なのかは定かではありません。
4、地方ごとの別名
実は、日本国内でも地方ごとに別名があります。
たとえば、
鹿児島県奄美群島では、梅雨のことを「ながし」と呼びます。
また、同じく鹿児島県でも喜界島での別名は「なーみっさ」です。
場所は変わって、沖縄では、梅雨が二十四節気の考え方の影響を受けた呼び方があります。
それは、「小満(しょうまん)」から「芒種(ぼうしゅ)」にかけての時期の季節現象であることから、
「小満芒種(スーマンボースー)」
「芒種雨(ボースーアミ)」
という別名で呼ばれます。
ママさん、パパさんは、将来的に、鹿児島県や沖縄県にお仕事やプライベートで行く機会があるかもしれません。
覚えておくとお得な豆知識です。
まとめ
今回の記事では、「梅雨」という単語の中に「梅」の字が含まれている理由についてご説明しました。
この梅雨の意味などを通して、日本の文化などを知るきっかけになれましたら幸いです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹