
2021.7.29 料理
午後の紅茶にプリントされているあの女性は誰?
≪はじめに≫
今回はほかの人と違った視点で紅茶を楽しむことができるエピソードを
みなさんにお届けします。
日本にも紅茶を手軽に楽しむための工夫がたくさんあり
今ではたくさんの飲料メーカーが紅茶を商品化していますが
その飲料メーカーのひとつにKIRINが挙がることも
多いのではないでしょうか?
KIRINの大ヒット商品のひとつに《午後の紅茶》があるのが
理由のひとつかもしれませんね。
今回はそんな誰もが一度は目にしたことがある
あの≪午後の紅茶≫にプリントされている女性についてのお話です。
≪あの女性の正体とは!?≫
実は午後の紅茶にプリントされているあの人物は
ヴィクトリア女王の側近として実在した
アンナ・マリア・ラッセルという女性です。
そして彼女こそがアフタヌーンティーの発案者でもあります。
※アフタヌーンティーとはイギリスではじまった
晩餐前の小腹を満たすために設けられた時間のこと。
≪アフタヌーンティーは秘密だった?≫
アフタヌーンティーが誕生するきっかけとなった19世紀当時、
上流階級の人々の食事は朝晩の2回のみで
晩餐はパーティーだったため、20時になることもあったとか。
そしてお昼ご飯は干し肉、チーズ、フルーツなどのとても軽い食事でした。
そこで、空腹に悩んだアンナは15時から17時の間にみんなに隠れて
紅茶と一緒にサンドウィッチなどを食べるようになります。
実はこの秘密の食事こそがアフタヌーンティーの始まりなのです。
≪ヴィクトリア女王も気に入ったアフタヌーンティー≫
やがてアンナの秘密のアフタヌーンティーは周りの人々にも浸透します。
そしてヴィクトリア女王も気に入るようになり
英国の新しい紅茶習慣としてアフタヌーンティーが広まっていきました。
≪そんな彼女に敬意を表して…≫
KIRINは《日本にも紅茶の本場英国の習慣を根付かせたい》という思いから
アフタヌーンティーを和訳した午後の紅茶を商品名として登録、
パッケージには彼女の肖像画をプリントしたのです。
≪最後に≫
いかがでしたか?
誰もが知る《午後の紅茶》に隠された思いと
知られざる女性の悩みから誕生した《アフタヌーンティー≫の関係性を
はじめて知ったという人も多いのではないでしょうか?
このエピソードを知ったあとに飲む紅茶はいつもより少し違うかも…?
ぜひ《午後の紅茶》だけでなく紅茶を飲むときには
今回のエピソードを思い出してみてくださいね。










Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹