
2019.6.23 ファッション
観葉植物のお手入れの仕方ってどうやってやるの?意外と知らない手入れ方法
梅雨なのか、夏に近づいてきたのかわからない時期になってきましたね~
夏になるとよく植物を枯らせてしまう私なので(夏だけでは無いですが)、
しばらく植物は育てていなかったのですが、なぜか観葉植物に興味が出てきました。
しかし、買ってはみたものの観葉植物、ちょっと枯れてきたぞ、
お手入れしなきゃと思った時にどうしたらいいのか、迷うこともありました。
そこで、今回は観葉植物のお手入れについて少し風水のことも交えながらご紹介します。
基本的な育て方と簡単なお手入れ方法
基本的に最低限必要なのは、「水」「光」「風(置き場所)」です。
「光」…買った種類をネットで調べてみるとわかりますが、日光が好きな種類と直射日光で弱る種類がいます。一度調べてみましょう。
「水」…土が乾いた時には鉢から溢れるくらいの水を。「乾いたときに」です。
水をあげるときとあげない時のメリハリをつけるのがポイント。
「風(置き場)」…こちらも種類によって置き場が違いますが、基本的には風通しの良いところがよいです。
枯れるのはどんな時?
「光」が足りない時
葉の色が変わってきます。突然日に当てるとびっくりしてしまうので、
カーテン越しの明るいところに変えてみましょう。
逆に、日に当たり過ぎて葉焼け(人の日焼けと同じ)で白や黄色に変色してしまったときは、明るめの日陰に移してみましょう。
「水」が多すぎる時
根が腐ったり、幹がシワシワになります。
日当たりがよく、風通しのいい場所に変えてみましょう。
「風」が少ない時
風通しが悪いと根元が蒸れて腐ってしまいます。虫が発生するかも。
これは、植えこむときに鉢の底石をしっかり入れることでも解消できます。
もし根づまりで、根が鉢穴からでていたら、そのタイミングで植え替えをしてみてもいいでしょう。また、虫が発生しない土などもあるので、それを活用してもよさそう。
枯れかけた葉っぱは切ってもいいの?
秋・冬は少しデリケートな時期になるので、大胆に切るのは控えた方が良いです。
それ以外の時は、枯れていたら切ってもよいですし
変色程度なら少し様子を見て、回復の兆しが無ければ切ってしまってもいいです。
風水的な視点からのお手入れ
これはほこりをかぶらないようにこまめに拭くですね。
葉が壁につかないように、というのも気を付けてみると良さそうです。
葉の形によっても、置き場によっても風水の意味合いが違うそうなのでまだ買っていない方で、興味がある方は調べてみてくださいね!
気になった方は参考にしてみてはいかがでしょうか。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹