
2024.8.2 子育て
家庭菜園で育てよう♪珍しい野菜4選!
楽しい家庭菜園、定番の野菜もいいけれど…?
ミニトマト、なす、ピーマン。庭やプランターに色とりどりの野菜たちが実る素敵な光景。
家庭菜園は育てる楽しさと収穫の喜び、子どもと一緒にやれば良い教育の機会となり、家計も大助かりで、一石何鳥もありますね。
そんな家庭菜園、定番の野菜以外にも興味はありませんか?
今回は家庭でも簡単に育てられる、ちょっと珍しい野菜をご紹介したいと思います♪
オカワカメ
その名の通りワカメのような食感が特徴の野菜です。
中国から伝わり、多くのミネラルや葉酸、ビタミンAなどを含む栄養素の高さから
別名「雲南百薬(ウンナンヒャクヤク)」とも呼ばれています。
ツルにたくさんの葉が茂り、ツル自体もグングン伸びていくので、緑のカーテンなどにも役立ちます。
丈夫で長く育てられ、寒さから少しだけ遠ざければ越冬でき、次の年も葉をつけます。
ワカメの代わりにおひたしやお味噌汁の具にするのがおすすめです。
空芯菜
中華料理の炒め物でよく聞く野菜ですね。
その名の通り、茎の中が空洞になっているのが特徴です。
アジアの熱帯地域で多く栽培されていて、暑さに強く丈夫なので初心者でも育てやすい野菜です。
伸びてきた茎を半分ほど切って収穫し、わき芽を増やしながら育てます。
独特のシャキシャキした食感がくせになるおいしさで、上でも挙げたように中華風の炒め物にとても合います。
コールラビ
コールラビはアブラナ科の野菜です。薄緑のカブのような見た目をしているのですが、
「コール」はドイツ語でキャベツ、「ラビ」はカブのことを意味していて、まさに見た目にピッタリな名前ですね。
70日ほどで収穫でき、暑さ寒さともに比較的強いので、育てやすい野菜です。
カブとは違い球状の部分は茎で、地上部にできます。
他にも紫色があり、薄緑色とともに中は白くやわらかいので、薄く切ってサラダにしたり
さいの目に切ってスープにしたりなどができます。
アイスプラント
プチプチキラキラとした水滴のような粒が葉にびっしりと広がり、ほんのり塩味がする珍しい野菜です。
塩味は土の中の塩分を吸収したもので、塩害の対策として育てているところもあるとか。
自宅で育てる際に塩味をつけたいときは、薄い塩水を撒く必要があるので、プランターで育てるのがベストです。
厚めの葉にプチプチとした食感、なにもかけなくてもほんのり塩味と、珍しさを楽しめるこの野菜、
生のままでサラダにしてもおいしいし、天ぷらなど熱を通してもおいしく食べられます。
さいごに
ちょっと珍しい4つの野菜を紹介させていただきました。
どれも簡単に育てられるものばかりですので、お子様とチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
珍しい野菜で、食卓に彩りを添えられること間違いなしですよ♪









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹