
2024.10.16 子育て
親子で夢中に!手作りミニチュアの世界
手作りしてみよう!魅惑のミニチュア!
子どものお人形遊び、「お菓子を食べさせたい!」「花束を持たせたい!」
そんな子どもの声が、たまに聞こえてきませんか?
市販されているアイテムには限りがあるし、カプセルトイは多種多様であるものの、欲しいアイテムが出るかは運次第。
やはり欲しい物をピンポイントで欲しい!!
そんなあなたにおすすめなのが、自分で作ってしまうこと!
最近は100均などで材料入手のハードルも下がり、ぐっと身近になったハンドクラフトの世界。
子どもと一緒に、楽しいミニチュア作りにチャレンジしてみませんか?
ミニチュア作りに必要な材料と道具
ミニチュア作りに使う道具は、基本的には家にもある文具や100均で買えるものが多く、
初心者のうちはこれらの安価なもので十分でしょう。
☆最低限必要な道具、材料☆
・樹脂粘土
ミニチュアに用いることが多いのがこの樹脂粘土。加工しやすく、乾燥後はしっかり固まります。
・粘土板
粘土を伸ばしたり潰したり切ったり、といった加工全般に使います。カッターが使えるものが良いです。
・絵の具、筆、パレット
粘土の上から筆で着色したり、絵の具を粘土に練りこんで色を着けたりします。乾くと耐水性になる水性アクリル絵の具がおすすめです。
・カッター、ハサミ
切る加工に。大まかにハサミで切って、細かい作業はカッターを使用するなど使い分けましょう。
・定規
サイズを図ったりといった本来の使い方のほか、平らに潰したりなどの作業にも。
・ピンセット
細かい作業のお供に。切った粘土の切れ端を取り除いたりパーツをつまんで乗せたりと活躍します。
・つまようじ
絵の具を少量取るのに使ったり、粘土に切れ込みや質感を与えるのに便利です。
・スポンジ
パンの焼き色など、ムラのある着色にピッタリです。
・ニス
作品にツヤをプラスすると同時に表面を保護します。絵の具で色をプラスすれば透明な部分を表現できます。
・ボンド
パーツ同士の接着のほか、色を着けて半透明の部分の表現にも。
このほかにも作品に質感を与えるアルミホイルや歯ブラシなど、様々な道具があると便利です。
日常的に使用している道具が、実はミニチュアに便利だった!なんてこともあるかもしれませんね。
ミニチュアの作り方
作り方は実際に作る動きが見られる動画がおすすめです。
YouTubeには多くのクリエイターによる動画が公開されていますので、是非チェックしてみてくださいね。
100均樹脂粘土でリアルなミニチュアカステラを作ってみた!miniature DIY
カステラを作る初心者向けの動画です。
基本的な動作で完結しているのでまずはこれを作ってみてはいかがでしょうか?
歯ブラシで質感を出したりと、小技も光ります。
【DAISO樹脂粘土】ミニチュアクロワッサン【DIY】
初心者向けの大き目のミニチュア制作動画です。
なんと、ベーキングパウダーを使用し粘土を膨らませるというびっくり技が披露されています。
【粘土】粘土初心者でもできる!ミニチュア目玉焼きの簡単な作り方を詳しく紹介します/How to make video【フェイクフード】
少しステップアップした目玉焼き作りの動画です。
接着剤での半透明のパーツ作りなど、新しい技を習得していきましょう。
さいごに
かわいくて素敵なミニチュアは魅力満点ですね。
腕が上がればドールハウスを作ることも夢ではありません。
是非お子様と一緒にチャレンジしてみてくださいね。
※また、口に物を入れてしまうくらいのお子様の場合は、ママさんがよく判断しての作成・遊び方でお願いいたします※










Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹