
2018.10.15 子育て
早期英語教育は何のためにするのか?~本質的な部分から見直してみました
●子どもに英語教育を施す意味や理由は?
「子どもに早期英語教育を!」
「国際社会で逞しく生きていけるよう育てよう!」
それはとても良いことです…が。
あなたは何のために お子さんに英語を
教えたいと思っていますか?
それを今一度、考え直してみませんか?
…というのが 今回のテーマです!
いささか重苦しい感じがしますが
なるべく読みやすく、ためになる記事に
していきたいと思っておりますので
どうかお付き合いいただければ!
●異文化交流は良いけれど、外国人は「教材」ではない
我が子に英語や外国語を習得させ
どこでも活躍出来る
グローバリティのある子に育てよう…
という考え自体は もちろん否定しません!
しかし「ただそれだけのために」
異文化交流を行うのは 正直どうかなぁ…?
というのが 筆者の意見です^^;
何故かと言うと、英語(もしくは他言語)を
覚えさせたい! というだけの理由で
外国人の方々と交流をする・させるのは
厳しい言い方をすれば
「相手を言語学習の教材代わりにしている」…
とも 言えてしまうからです。
外国人のお友達を作ることは素敵ですが、
海外の異文化や 人と人との交流…。
これらを本当に大切に思い、
我が子が文化の垣根を超えて
たくさんの人と繋がっていけることを
望んだうえで!
外国人の方だけに限らず、どんな相手とも
真摯なお付き合いをしていくのが
一番かな? と 筆者は思っております♪
(飽くまで個人の意見ですので
こんな考えもあるんだなぁ、という風に
捉えて頂ければ 幸いです!)
●最後に ~それでも異文化交流は素晴らしい!
少し熱く語りすぎてしまいましたが、
やはり 我が子が日本の文化だけでなく
世界の文化を知り たくさんの人と認め合う…
そんな交流の出来る子に育ったら
素晴らしいなぁと感じています!
ですが、悲しいことに
「ただ英語を習わせれば良い」
「ただ触れ合わせれば良い」
そう思っている親御さんも
中には居るのが 事実です…。
もちろんそんな方ばかりとは限りませんが
早期英語教育が注目されている
今だからこそ…
今回の記事を読んで下さったパパ・ママが
何かを感じて下さることを
筆者は願っています!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹