
2020.8.7 健康・美容
ダニはどこから来るの?ダニに刺されないための対策とは
ダニに刺されると、蚊とは違った痒さがありますよね!!
お恥ずかしながら私も、最近ダニに刺された部分が気になってしょうがないのですが、
ダニはなぜ発生するのか、対策はあるのかということが気になったので、今回はダニについてご紹介したいと思います。
人を刺すダニ、アレルギーの原因になるダニ
【人を刺して吸血するダニ】
・イエダニ … 普段はネズミに寄生しているが、ネズミが死ぬと人に被害を加える。刺されると赤くはれ、1週間ほど痒みが続く。体の柔らかい部分を刺す。
・ツメダニ … 普段はヒョウヒダニの体液を吸って生息。数が増えると人を刺す。
8、9月の暑い時期に人への被害が起きやすい。
【アレルゲンになるダニ】
・ヒョウヒダニ … 家にいるダニの7~9割(死骸やフンがアレルゲン)
人は刺さない。人のフケやアカを食べ、ホコリに生息。
人を刺す虫は、ダニ以外でもツツガムシ、ナンキンムシ(トコジラミ)、ノミ、アリガタバチなどがいる。
上記の太字の虫やイエダニは、感染症の可能性があるので注意してください!
ダニが増殖する条件とは
ダニが増殖する原因のキーワードは、
高温多湿、ダニの食料、ダニによって住みよい環境 です。
※食料 … 人のフケ、アカ、人の食べ物、カビなど
※環境 … 畳、布団、ぬいぐるみ、じゅうたん、カーテン、ソファなど
高温多湿が好きなので、梅雨の6月~暑い9月頃までが発生しやすいです。
ダニを退治するには
ダニ退治に効果的なキーワードは
熱、乾燥です。
★こまめな掃除
…人のフケやアカ、ホコリなどダニが住み着く前に無くしてしまいましょう。ダニを掃除機で吸ってしまうのも一つの手です。
★部屋の換気
…高温多湿にしないために、部屋を乾燥させましょう。乾燥機や除湿器などを使うのもよいでしょう。
★じゅうたんをやめる
…床<畳<じゅうたん というようにじゅうたんはダニにとって住みよい環境です。
★ダニを閉じ込めるタイプのダニシート
…粘着タイプや忌避タイプでは、簡単に生き延びてしまいます。
ダニ捕りロボはおススメです。
★畳は専門の駆除業者へ!
…大量発生している場合は、おススメです。
~実は、効果の低い対策~
△ダニ用殺虫剤 → ダニを閉じ込めるタイプのダニシート
△スチームアイロンや布団クリーナー → コインランドリーなどでの高温乾燥
△ダニスプレー → 家財の高温乾燥(※専門業者が必要)
いかがでしたでしょうか。
暑い夏も快適に過ごせる参考になれば幸いです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹