
2021.2.18 ファッション
100均材料でもできる!気分も華やぐキャンドルサシェ♪
自粛続きの生活の中で、効果的なリラックス方法のひとつが「香りを楽しむ」ことですよね!
アロマディフューザー等で思い切り香りを楽しむのも良いですが、「目でも楽しめる」香りがあるのをご存じですか?
今回は見た目にも華やかなキャンドルサシェの、100均材料でも気軽に作れる方法をご紹介します!
キャンドルサシェって?
キャンドルサシェは、キャンドルで出来た優しく香るハンドメイド雑貨です。
キャンドルで出来ているといっても、火を灯すわけではなく、そのまま飾ったり香りを楽しむものです。
「アロマワックスバー」や「ワックスサシェ」と呼ぶこともあります。
ほのかな香りと、ドライフラワーなどで飾られた華やかな見た目に癒されること間違いなしです!
100均材料で!キャンドルサシェの作り方
キャンドルサシェは100均材料でも作ることができます。
ここからは100均材料で作るキャンドルサシェの作り方をご紹介します!
必要なもの
・ベースになるキャンドル
・アロマオイル(キャンドルに香りが付いている場合は不要)
・オイルクレヨン(色を付けたい場合)
・くすんだ色や淡い色のの造花やポプリに入ったドライフラワー、お子さんの拾ったどんぐりなど飾りたいもの
・リボン
・お菓子の型(お菓子作りで使う紙の容器でもOK!)
・紙コップ、または耐熱容器
・ストロー
・はさみ
・ピンセット
作り方
1.お菓子の型に造花やどんぐりなどの飾りたいものを並べてデザインを考えます。
上の方に後からリボンを通す穴をあけるので、そこには飾りを置かないようにしましょう。
2.紙コップへキャンドルを入れ、電子レンジで溶かします。
香りをつけたい方、色を付けたい方は、このタイミングでアロマオイルや削ったクレヨンを入れます。
クレヨンは少量でかなり色が付くので気を付けましょう。
電子レンジで溶かす際、紙コップは長時間温めると焦げてしまうので、短い時間で様子を見ながら溶かしましょう。
心配な場合は、耐熱容器で温めます。
3.何も入っていない状態の型に、溶けたキャンドルを流し入れます。
4.キャンドルの端から白く固まってきたら、飾りたいものを置きます。
早くに入れてしまうとしわができてあまりきれいな出来上がりになりませんのでご注意ください。
5.固まってから、ストローでリボンを通す穴をあけます。
意外と簡単に通るので心配いりません。
6.キャンドルを型から外し、リボンを通したら完成です!
まとめ
100均材料で作れるとハードルがぐっと下がりますよね。
ぜひ、自分だけのキャンドルサシェを作ってみてくださいね!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹