
2020.7.29 健康・美容
ゴキブリに一生遭いたくない!ゴキブリが湧く原因と対策方法を知ろう
温かい季節と湿気が多い季節が来て一気に増えるのが
「ゴキブリ」ですよね。名前を聞くだけもゾワッとします。涙
ゴキブリには一生遭いたくないと思いながらも、遭う機会がない方は少ないのではないでしょうか。
最近ゴキブリを見かけてショックを引きづっているので、今回はゴキブリ発生の原因や対策をご紹介したいと思います。
ゴキブリが発生する原因
「外からの侵入」 がゴキブリが家に発生する主な原因です。
ゴキブリが外から家の中に入ってきたくなる誘惑は、
*水、エサのため → ほんの数滴の水やパンくず、生ごみの野菜果物のエキス
*交尾のため → メスが発するフェロモンに釣られてオスが入って来る
*住みよい環境のため → 温かい段ボールや湿度のある場所が大好物
外から、数ミリのすき間さえあれば侵入出来ちゃいます。
1滴ほどの水さえあれば、生き延びられるので完全にシャットアウトするのは困難だと言えます。
そこから産卵をして増殖していきます。
ゴキブリを寄せ付けないための対策とは
*【固定型の駆除剤(毒エサタイプなど)を設置】
毒エサのタイプの駆除剤ですと、ゴキブリが巣に戻ってから死ぬため、仲間の死骸を食べたゴキブリや子どもまで駆除できるという仕組みになっていますので効果が高いと言えます!
巣にまで効くのは、「フィプロニル」という成分が入っているものですが、
お子さんやペットがいる家庭では、必ず目の届かない所に置くようにしてください!
*【段ボールを長期間同じ場所に放置しない】
段ボールが大好きなゴキブリ。なぜそんなに好きかというと、一番自分の体にフィットする5ミリ程度の幅と保温性があるからです。
書類などを保管したり、野菜を入れたりするのに便利ですが、なるべくすぐに処分するようにしましょう。
*【食べこぼし、食材を放置せず、清潔な環境を保つ】
ゴキブリの大好物の「食べこぼし」「ホコリ」「髪の毛」「油汚れ」を放置しないようにしましょう。
また、ゴキブリは「タマネギ」が好物ですので、常温保存できる野菜などを段ボールなどに放置しないように、必ず冷蔵庫や戸棚など密閉された所に置くようにしましょう。
生ごみや、使用済みペットボトルなども早めに処理をして、フタが閉まるゴミ箱にいれるようにすると良いです。
*【観葉植物などは置かない方がベター】
肥料のある土に卵を産み、受け皿の水分を摂取できるということで非常にゴキブリの好きな環境になります。
観葉植物は、根が腐ったり、水が多かったりするとコバエが寄る原因にもなりますので
生きた観葉植物は家の中に置かない方がベターです。
いかがでしたでしょうか。
ゴキブリの退治方法で「叩き潰す」はNGです!
ゴキブリから菌が飛び出しますので、スプレータイプの殺虫剤などをお勧めします。
小さいお子さんがいる家庭では、お子様の手の届かない所にスプレーを置き、スプレー後はアルコール消毒などをするようにしましょう!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹