
2018.11.10 子育て
現代に於いて必要な英語力は変化している!~これから世界に羽ばたく子どもたちへ
目次
●ビジネスで求められる「英語」「英会話」とは
こんにちは♪
今回は、直接的には早期英語教育とは関係ありませんが
英語に関する大切な情報を 引き続きお伝えしていきます!
もしもあなたのお子さんに英語・外国語や
英会話を習得させて グローバリティのある人間や
世界で活躍出来る人間に育てたい! とお考えの場合…
当然 ビジネスシーンにも「英語・外国語」は
絡んでくることになります。
しかし、外国に進出していく人だけでなく
日本国内でお仕事をしていく人々にも
英語が大いに関係してくる可能性が出てきたのです…!
●日本企業と英語の関係…その変遷
ひと頃は、日本でのビジネスに於いて
英語というものは「読み書き」さえ出来れば
大丈夫だ、と 言われていました。
しかし現在では、日本企業でも
社内の公用語が英語に変わっていっています。
既に社内公用語を英語にしている、
もしくはそうしていく予定の企業は たくさんあり、
新卒採用の際にも TOEICのスコアを重視するなど
流れはどんどん、変わってきているようです。
という訳で…これからは、
英語が「話せる」ことが必要になってくると同時に
「英語で何を話せるか?」「何が表現出来るか?」
ということも その人の大事な「スキル」として
捉えられるように なってきています!
●ただのスピーキングではなく「理論的に話せる力」が求められている
このような流れの現代社会の中…
「英語や英会話が出来る」というだけでは
もはや一部の企業にとっては 物足りない状態とも言えます。
そしてそのような状態になる企業は今後
「一部の企業」だけではなくなる可能性も高い、
と 筆者は思うのです。
読み書きだけでなく英語を「話せる」能力、
つまり「英会話」のスキルが必要になってくるということ、
そして「ただ英語が話せるだけ」では足りなくなってくること、
これらは前述の通りですが では、何が必要なのか?
それが所謂「ロジカルスピーキング」。
「ロジカル(logical)」とは「論理的」という意味で、
つまり「英語で論理的に話せる能力」と
言えば良いでしょうか。
そういった話し方は、不得手な日本人が多いと言われています。
(飽くまで言われているというだけの話で、
全員がそうだという訳ではないので 誤解のなきよう><)
●何故日本人は「ロジカルスピーキング」が苦手?克服するには?
では、何故日本人は論理的な会話が
苦手だと言われているのでしょうか。
それはこちらの記事をご参照頂ければ
少しわかるかな? と思います↓
「子どもの習い事に英会話をオススメする理由~英語を話すことで性格も変わる?」
上記リンクの記事にもありますが
日本人は「空気を読む」性質があり、
はっきりと口に出して意見を主張するよりは
曖昧に表現することを 良かれとする傾向があります。
しかし「英語を話すことで性格も変わる」と申し上げたように
英語のはっきりとしたものの言い方や表現、
文法の特徴などを学ぶうちに
自然とロジカルスピーキングが得意になっていく…
という展開も 結構ありうる話なのでは?
と、筆者は考えています☆
まずは積極的に 英語に慣れ親しんでいくこと。
特に、これから自分のお子さんに英語教育を施したい親御さんは
英語に対して 苦手意識や恐怖心を持たせないように
気をつけられると より良いのではないでしょうか。
そういった英語教育の仕方については、
以下の記事が参考になるかと思いますので ぜひご一読を!↓
「小学校の英語教科化は怖くない!心配な親子のために学習への考え方をご紹介♪」
「子どもへの英語の教え方にはコツがある!簡単で楽しい英会話を是非ご家庭で」









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹