
2018.11.13 子育て
小学生に家庭で英語教育を施す際、押さえるべきポイントとその理由をお教えします!
●子どもの英語…早く始めて損はないけど「いつからじゃ遅い」ということもない
こんにちは!
以前から「今後、小学校の英語教育が本格化するよ!」
ということは たびたびお伝えしていますね。
詳しくは↓の記事もご参照くださいませ♪
「本格化する小学校の英語教育!子どものために親が準備出来ることはこれだ」
上記リンク先の記事でも少し触れていることですが
英語への恐怖心を持たせないために、
お子さんをなるべく早く 英語に慣れさせておきたい…
という親御さんも 多いかもしれません。
(英語学習、早く始めて損するということはありませんよ!
詳しくはこちらの記事もどうぞ↓)
「子どもが英語・外国語を習い始めるのにベストな時期・適した年齢をお教えします!」
もしくは、我が子がもう小学生になってしまったけれど
今からでも少しずつ英語に親しませたい!
という パパ・ママさんも居ることと思います。
先ほど「英語学習は早く始めて損はない」と記述こそしましたが
だからといって 少しぐらい遅くなったって影響はありません!
そこで今回は! 小学生程度の年齢のお子さんに
始めて英語に触れさせる・英語を学ばせるという時に
どんなことに気をつけたらいいかということをテーマに
お送りしていきたく思っております!!
よろしくお願いいたします^^
●「やらせる」「押し付ける」「やたらと責める」のは当然NG!
小学生ぐらいの子どもと言えば、
まだまだリスニングやスピーキングの能力が伸びやすく
あまり失敗を恐れる傾向もない(個人差はありますが…)ので
小学生で「これから英語を始めよう!」というのも
全然OKだと思います☆
しかし、親御さんの側で気をつけてほしいことがあります…。
我が子に対し「英語を教えなきゃ」という思いを持ちすぎたり、
「やりなさい!!」という押し付け的な態度になってしまっては
当然ながら 良くない…ということです><
本格的な「お勉強としての英語」が始まるのは
中学生からですし、小学生に英語を学ばせようと思ったら
親子で一緒に「英語」という言語で遊ぶような気持ちが◎!
また、英語教育の中で お子さんが間違えてしまった時や、
同じ失敗を繰り返す時に、責めるような言葉を使うのも
あまりしてほしくないことのひとつです…。
先ほど、このぐらいの年齢の子は失敗を恐れない傾向にある、
と書きましたが やはり大人から責められる体験をするうち
恐怖心が芽生えてしまうという点は あると思いますので、
「何で出来ないの!?」「この間やったでしょ!」ではなく
「頑張っているんだね」と 優しく見守れたらいいですね♪
●最後に ~もう少し本格的に英語の勉強をしたくなったら…
さて、お子さんが英語に興味をもってきて、
さらに本格的に学びたい! と望んだ際には
次のステップに行ってみてもいいかもしれませんね!
ある程度英語力のついた子なら、資格を取るのもオススメ。
「英検」なら小学生から受けられて、将来にも役立ちますよ。
小学生の英検取得について詳しく知りたいあなたは、
こちらの記事も参考にしてくださいね↓
「小学生の英検(実用英語技能検定)取得は何級を目指すべきかお教えします!」
それでは、お子さんと一緒に 良いイングリッシュライフを!









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹