
2022.4.15 子育て
お寺で生まれた春の和菓子 ~桜餅について知ろう~
●はじめに
今年も、日本各地で桜が咲き誇りました。
お花見の季節の和菓子といえば、何があるでしょうか? 色々なものがありますが、その中の1つに「桜餅」があります。
今回は、その桜餅について解説します。桜餅が好きなお子さんも、そうでないお子さんも、「有名な和菓子の知識」にふれることが刺激になるかもしれません。
●どのように生まれたのか?
桜餅は、江戸時代に生まれたお菓子です。
大きく分けて2種類あります。
① 江戸生まれの「長命寺」
関東風の桜餅です。
江戸時代(1717年)、隅田川沿いにある「長命寺(ちょうめいじ)」というお寺で生まれました。
この長命寺は、桜が散ると、落ち葉の山ができて掃除がひと苦労でした。
そこで門番が、「この落ち葉を有効活用しよう」と考えます。そして、長命寺へ墓参りに来る人たちをもてなす菓子として、塩漬けにした桜の葉で包んだ餅を売るようになりました。
これが関東における桜餅のはじまりだ、といわれています。
やがて隅田川沿いが桜の名所となり、花見客が押し寄せるようになると、そこで売られる桜餅は「花見の名物」となりました。
この関東風桜餅は「長命寺」とも呼ばれています。
② 大阪生まれの「道明寺」
関西風の桜餅です。
江戸時代(1800年代前半ごろ)、大阪にあった「土佐屋」というお店で生まれました。
関西風桜餅は、関東風桜餅を参考に作られたものです。
もち米を蒸して干し、石うすで挽いた「道明寺粉(どうみょうじこ)」という粉で作ることから、関西風桜餅は「道明寺」とも呼ばれています。
●それぞれの違いは?
関東風と関西風では、主に3つの違いがあります。
①「餅の材料」
②「食感」
③「形」
*関東風
◎餅の材料……小麦粉、白玉粉、もち米粉、砂糖など。
◎食感…………しっとり感がある。表面は八つ橋のよう。
◎形……………あんを包むとき、二つ折りで筒状にする。
*関西風
◎餅の材料……道明寺粉、砂糖。
◎食感…………もち米を使うので、もちもち感が出る。表面はもち米のつぶつぶ感が残る。◎形……………餅は、あんを包んだら、丸める。
●「ひな祭り」との関係は?
「桜餅は、ひな祭りのお菓子だ」
そんなイメージをお持ちの方は少なくないかもしれません。
「桜餅=ひな祭り」というイメージが定着した理由は、諸説あります。
*餅がピンク色でかわいらしく、女の子のお祝いに似合うから
*餅のピンク、葉っぱの緑が春らしい色だから
このような説がありますが、実際は、桜餅とひな祭りに特別な関係はありません。
●まとめ
今回の主なポイントは次の5つです。
① 桜餅は、江戸時代に生まれた。
② 関東風と関西風がある。
③ 関東風は「長命寺」、
関西風は「道明寺」と呼ばれる。
④ それぞれ材料・食感・形が異なる
⑤ ひなまつりと桜餅はあまり関係ない
「300年以上も消えずに残っている。すごい」
「関東と関西で特徴があって面白い」
「あまり関係ないのに《ひなまつりのお菓子》と思われ続けている……」
そんなことをぼんやり考えながら桜餅を食べると、今までよりちょっと楽しくなる……かもしれません。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹