
2023.3.3 子育て
手話って知ってる? ~簡単な基礎知識を少しご紹介します~
はじめに
皆さんは、手話と言うものをご存じでしょうか?
「手話」という名前やどんなものかをイメージできる方は多いかと思いますが、実際に手話ができる、手話を説明できる、という方は多くはないかもしれませんね。
2022年の秋ドラマでは、主人公達が手話をコミュニケーションの手段として使う場面が出てきます。
そのドラマがネット上で話題になり、これまで手話に触れてこなかった人達からも注目を集めるようになりました。
そんな手話について少しだけ、簡単にご紹介させていただきたいと思います。
手話とは??
耳が不自由な方達にとってのコミュニケーションのひとつです。
手や顔を使って、言葉を表現し、それを目で見て読み取ります。
生まれつき、または途中から聴力に不自由を感じる方(耳が聞こえない方や聞こえづらい方)とコミュニケーションを取る時に役立つ、気持ちや考えを伝えたり、理解したりする為の大切な言葉(言語)です。
日本で現在″手話″として使われているものには、
「日本語対応手話」と「日本手話」があります。
・「日本語対応手話」・・・日本語の話し言葉と同じ様な語順で行うのが特徴です。顔の表情の変化や体の動作は「日本手話」程、使用されません。
・「日本手話」・・・基本的な手や指の動きだけでなく、顔の動きでも表現します。例えば、眉の上げ下げ、目の開閉、あごの前後,舌や頬を使うこともあります。
※コロナウイルス感染予防の為にマスクをつける時期では、顔の表情を読み取るのが、難しくなっています。その為、手話話者の中には相手の意図を読み取るのに苦労されている方もいるようです。
「手話」には、上記の2つのほかにも「指文字」と言うものがあります。
・「指文字」・・・日本語にある50音を指の形を使って表現するものです。
「あ、い、う、え、お」の様に50音ひとつひとつに「指文字」あります。
実例紹介
・今回は、「こんにちは」と「ありがとう」を紹介したいと思います。
是非、皆さんも使ってみてください。
~その他 手話に関する豆知識~
「手話」って全国共通なの?
・日本各地に様々な方言が存在するように、手話にも方言のようなものが存在します。
(例えば、「名前」と言う手話1つとっても、関東と関西で表し方が違います。)
「手話」って世界共通なの?
・手話は、世界共通ではありません。話し言葉と同じ様に国や地域によって異なります。
(ですから、聴覚障害のある外国人と意思の疎通をするためには、その人の国の手話を使う必要があります。)
最後に
いかがでしたでしょうか?
普段、なかなか手話を使う機会がないかもしれませんが、ちょっとでも興味を持っていただけたら幸いです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹