
2019.5.1 子育て
新元号!「令和」の由来に関するちょっとした話。
どーも!「新元号が始まる」という時代の節目を生きていることを楽しんでいるtomoちゃんです!
さて、来る5月1日から、いよいよ新元号「令和」の日常生活が始まりますね。日本は西暦以外に「元号」という紀年法を採用している唯一の国です。この日本における紀年法の仕組みは、もともとは中国の文化の影響で始まり、日本に定着したものです。
AP通信による取材記事に載っていたことなのですが、日本の歴史に詳しい米・スタンフォード大学のダニエル・スナイダー氏の言葉を借りると、
「日本の生活は、伝統と近代の組み合わせであふれています」
「そのことを嫌がる人もいます。しかし、この伝統にこだわる姿勢が、日本の社会を他の国とは異なるものにしています」
西暦と和暦の二本立てで暦が進行していくことに、違和感を覚える方も増えてきているようです。先ほどと同じ記事によると、元号を使いたがらない人が増えていると説明されています。
また、これまでの元号は中国の格調高い書物に由来がありましたが、今回の「令和」の元号は、日本に現存する最古の歌集「万葉集」から撰ばれました。これまでの元号の由来の歴史を振り返ってみても、これは「初めての出来事」だということで、国民の耳目を集める歴史的な一幕を描きました。
さて、海外の方に新元号を紹介するとき、「REIWA」なのか「LEIWA」なのかという話が一時話題になりましたが、「国の公文書はヘボン式ローマ字で表記される」ため、「REIWA」のほうが正しいです。
額縁に入った「令和」の文字を掲げる菅官房長官の写真が新聞やネットニュースに載りました。平成を振り返るテレビ番組も、たびたび放送されております。ご家族とともに「令和」の新元号のもとでどのような生活を送りたいか、ということを話し合われると良いかもしれませんね。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹