
2018.11.29 子育て
子どもの英語教育、小学生までにやりたいことはこれ!オススメの学習法をご紹介
こんにちは!
以前の記事で、
『早期英語教育の誤解!「臨界期」は存在しない&無理やり習わせるのはやはりNG』
というものを書かせていただいております。
(ご一読いただければ 嬉しいです♪)
上記リンク先の記事では、子どもの英語教育は
「早くやらなければいけない訳ではない!」
と、はっきりお伝えしています。
無理やり教えるのは、お子さんのモチベーションを左右する
「本当に避けたい行為」ですからね…!><
しかし、我が子が興味をもって
英語に取り組んでくれそうな場合は
出来れば「小学生までに」という括りで…
是非やっておきたい学習法があるのです!!
今回は、そちらをご紹介いたします。
●なるべくスタンダードな発音を身に付けさせておく!
『子どもに英語のスペルを教えるなら、いつからがベストな時期か教えます!』
という記事でも触れておりますが、
最初はやはり リスニングから学ぶのが◎。
しかし、この「リスニング」「英語を聞かせる」
というプロセスには、注意点があります…!
それは「スタンダードな発音の英語を聞かせ、
身に付けさせる」という点です。
日本語で言うと、訛りの強い地方の方言を
覚えさせるのではなく
標準語(もしくはそれに近いしゃべり方)を
学習させる…ということですね。
その点に於いてオススメの学習法は
「英語の幼児向け番組を見せる」こと!!
特に「何度も観てもらう」ことがポイントです^^
この段階では 子どもが英語を理解できるかどうかより
興味をもって、面白く観てもらえるかが大事なので
そういう意味では 幼児向けの番組というのは
非常に良いツールになってくれると言えます☆
有名な「セサミ・ストリート」などもオススメ。
ネイティブに近い速度で会話していますし、
大人でも勉強に使えるのでは? というほどですよ。
そういえば、こういったことには
こちらの記事でも触れていましたね。↓
『続・自分の子どもに英語への興味をもたせる方法をお教えします!~早期英語教育の第一歩』
興味がありましたら どうぞ!
●英語で読書! 絵本などをたくさん読んでもらう
さて、先ほどリンクを貼らせていただいた記事でも
実は出てきているのですが…
2つ目の学習法は、
「英語の絵本を読ませる」こと!
アメリカの学校は「リーディング」の教育に
熱心に取り組んでいます。
小学校でも、毎日短い読書の時間が
設けられていると言います。
日本に住んでいるから無理! ということはありません。
図書館で、子ども向けの英語の本を
用意しているところも きちんとありますよ♪
最初は単語や短文だけの本から始めて、
お子さんと一緒に 口に出して読みながら
英語を学んでいけると ベターかと思います!
ちなみに…どうしても本が見つからないあなたは
ネット書店で、子ども向けの洋書のカテゴリーから
「Reader Level 1」と検索すると
そういった英語入門に相応しい本が探せますので
行き詰まったときは やってみてくださいね。
それでは、楽しい英会話ライフを
お子さんとともに お送りください!^^









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹