
2021.6.7 料理
コーヒーの美味しい淹れ方_ペーパードリップ編
【はじめに】
みなさん、最近ゆっくりした、落ち着いた時間は過ごせていますか?
コロナで不安が強くなる…。ただでさえ忙しいのに、自分の時間が取れない…。つらい…。
ちょっと待って。気持ちが落ちきる前に、ネガティブになったら、コーヒーブレイク!しませんか?
あなたの気分転換の一つに「コーヒーをいれること」、加えてみたらどうでしょう。
この記事ではコーヒーを飲むといいことや美味しいドリップの仕方などを紹介していきます。
(1)コーヒーを飲むといいことって?
コーヒーの効能には、主に二つの成分が影響しています。
まず、一つ目は、カフェインです。頭がすっきり覚醒する作用があります。眠気覚ましで飲んだことは、みなさんもあるのではないでしょうか?また、血流促進作用や、体内の水分を排出する利尿作用もあります。
二つ目は、ポリフェノールです。コーヒーにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸という成分が含まれています。この成分は、とても万能で、体にいいことと美容効果の両方があります。
体にいいこととしては、動脈硬化や心臓病、肝臓がんや糖尿病、認知症などの予防が期待できると言われています。
美容効果としてはシミ・しわを防いでくれることや、ダイエット効果があります。ダイエット効果はカフェインにも期待出来ます。
身近なのに、意外な効果を持つコーヒー。もっと知りたくなりませんか?
<注意>
ただし、カフェインの量は、少し気を付けた方がいいかもしれません。そんなに神経質になる必要もないですが、胎児への影響が考えられます。妊娠中のコーヒーを飲むことはストレスを減らす利点もありますが、カフェインを摂取しすぎると死産のリスクが上がると言われています。なので、妊婦さんは、一日2杯程度が理想だそうです。
【参照】
「コーヒー検定教本」 全日本コーヒー商工組合連合会 p142
(2)いろんな淹れ方があるけれど?
コーヒーはいろんな淹れ方があります。インスタント、粉がセットしてあるドリップセット、本格的なサイフォンなどなど。
ここでは特に豆を挽いて、フィルターをつかうペーパードリップをお勧めします。
理由としては、
・豆から挽くと非常に、香りがいいから
・リラックス効果が期待できるから
・淹れ方で味の工夫ができ、自分の一番おいしい淹れ方を極められるから
・趣味として楽しめるから
・器具や片付けがしやすいから
(3)ドリップをしてみよう
まず、準備するものは以下の通りです。
〈必要なもの〉
・コーヒードリッパー
・ペーパーフィルター
・コーヒー豆
・コーヒーミル
・キッチンスケール(はかり)
・カップ
〈あると便利なもの〉
・ドリップポット
・コーヒーサーバー
・温度計
コーヒーはドリップでも様々な淹れ方があります。
<コーヒーを淹れる前>と<コーヒーの淹れ方>の二つに分けてご紹介します。
<コーヒーを淹れる前>
酸化防止のため豆は豆のまま買う。
必ず、豆は計る。
お湯100gあたり、6~8gが目安。(今回はお湯300gを想定。)
お湯を沸かす。(90度ぐらいが目安)
ミルで挽く豆の粗さは、実際に淹れながら、好みを探る。コーヒーの味が薄かったら次回からは細かく、濃かったら粗くする。
コーヒードリッパーにペーパーフィルターを入れて、下にコーヒーを受けるコーヒーカップなど全体をお湯で温め、温め終わったら、お湯を捨てる。(初心者にはコーヒーカップより量が分かりやすいので、コーヒーサーバーが使いやすい)
ペーパーフィルターに挽いた豆を入れて、平らに粉をならす
<コーヒーの淹れ方>
コーヒーは三回に分けてお湯を入れる。ポイントはお湯の量。
一回目は全体の20%(60g)→蒸らし
二回目は全体の20%(60g)→本抽出1回目
三回目は全体の60%(180g)→本抽出2回目
を注いでいきます。
感覚がつかみづらいので、キッチンスケールで計りながら淹れるとよい。
一回目の抽出はゆっくりと真ん中から注いでいく。一回目は「蒸らし」と言われている。「蒸らし」においては粉とお湯を均等に触れ合わせることが大切。お湯を入れたら、ドリッパーをゆすって、粉をならす。一分待つ。
二回目もゆっくり真ん中からお湯を入れる。縁についたコーヒーもお湯に触れさせる。
三回目は少し早めにお湯を注ぐ。最後までお湯抜けしたら完成。(お湯抜けとは最後までお湯が出るのを見届けること。最後までお湯をすべては注がない方法もある。)
【まとめ】
いかがだったでしょうか。
コーヒーは極めると、それだけで趣味といえるものになると思います。
毎日じゃなくても、週末ゆっくり淹れてみるのもおすすめです。
豆を挽きながら、家族と団らんの時間を過ごすことも、苦いのが苦手な子供さんには牛乳多めのカフェオレを飲むことも楽しいかもしれません。
コーヒーのある生活はきっと豊かですよ。
【出典】
著:井崎英典氏『ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方』









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹