
2021.6.21 子育て
マインクラフトってどんなもの?プログラミング教育に適切な理由をご紹介します
マインクラフトってどんなもの?プログラミング教育に適切な理由をご紹介します
目次
プログラミング教育を行う際に、マインクラフトというゲームを使う機会が増えてきています。
マインクラフトとはどういうものか。そして、何故マインクラフトというゲームがプログラミング教育に適しているのかご紹介したいと思います。
マインクラフトとは
マインクラフト、通称マイクラとも呼ばれ、Mojang社が開発したものづくりや探索などを楽しめるゲームです。
現在はマイクロソフト社により運営をされており、世界中で大人気のゲームで、ブロック状のアイテムを利用して自由に配置したり削除したりして建設や冒険を楽しめるゲームです。
プログラミング教育とは
コンピューターに指示を出し、その仕組みを正しく理解して上手に扱えるようになる方法です。
現在、生活をしていくためにコンピューターを扱うことは欠かせない存在になっています。
なぜマインクラフトがプログラミング教育に使われるのか
「ゲームで本当にプログラミングが学べるの?」と思われる人が多いと思います。
その疑問に対して、どうしてプログラミング教育に使われるのか、理由をご紹介します。
導入が簡単
マインクラフトを使う理由の1つとして、難しい手順を踏まずに簡単に導入することができます。
PCにインストールするだけで簡単に始めることができます。
本格的なPCを買う必要もなく、ほとんどのPCに対応されているので、安心して導入できます。
操作が簡単
マインクラフトはキーボード、マウスで操作が可能です。
移動はキーボード、視点操作や実行はマウスと、簡単操作で遊びやすく、小さな子どもにも取り扱いやすくなっています。
取っつきやすい
プログラミングと聞くと、プログラミング言語を覚えたり、高いソフトを購入しないといけないと思います。
プログラミング言語とは、コンピューターに指示するときに使われるコンピューター専用の言語です。
しかし、マインクラフトはゲームなので、遊びながらプログラミングを学ぶことができます。
PC版では公式ホームページにて無料体験版を配布されていますので、そちらを試してみることもできます。
ものづくりの基本を学べる
マインクラフトでは、道具、住まいなど、すべて自分で作ります。
例えば、木を切るために斧を作ったり、畑を耕すためにクワを作ったりなど。
道具を作るにしても、指定された材料を集めたり、組み立てるルールが存在していたりなど、ものづくりの手順も学ぶことができます。
また、ブロックを自由に置いたり、削ったりして物を組み立てることができるので、家を作ったり、家を建てるための地面をきれいにしたりなど、ものづくりの基本が学べます。
作ったものを更に改良する
プログラミングの世界では1回作ったらそれが完成ということはありません。
作ったものを改良したり、新たな機能を追加することもよくあります。
マインクラフトでも同じように、建てた家を更によくしてみたり、もっと効率よく動かせるようにしてみたりと、色々な改良をしていくことができます。
一度作ったものを改良することはプログラミングの醍醐味でありますので、マインクラフトは同じことを体験することができます。
コマンド入力ができる
マインクラフトの遊び方に慣れてきたら、コマンド入力をしてみましょう。
マインクラフトには、ゲームの設定やアイテムの状態など、様々な状況を変更できるコマンドが存在します。
例えば、ゲーム内時間を変えたり、他のプレイヤーのところに飛んで行ったりなど、短いコマンドで簡単に実行することができます。
コマンド入力に慣れてきたら、プログラミングでやってみたいなど、興味が湧いてくる可能性があります。
プログラミングの導入
コマンド入力に慣れてきたら、いよいよプログラミングを導入してみましょう。
コマンド入力では、簡単な命令なら実行できますが、建物を一瞬で建てたり、ものを動かしたりという複雑な事は実行できません。
そのために、Code Connection for Minecraftをダウンロードし、インストールしてマインクラフトと連携させます。
Code Connection for Minecraftとは
Windows10、Java版のマインクラフトが必要になりますが、このソフトはマインクラフト内でプログラミングが可能になるソフトです。
プログラムをすることにより、建物を効率よく建てたり、ものを好きなように動かしたりできるようになります。
家族や友達、他のプレイヤーと遊べる
マインクラフトはマルチプレイヤー対応ゲームです。
他の人のワールドに遊びに行ったり、友達を招待したりすることもできます。
他の人が作ったものを見ることができる
プログラミング学習において、他の人が作ったプログラムから学ぶことは大切なことです。
それにより、自分では気づけなかったことなどを知ることができます。
マインクラフトでは、他の人のサーバーに遊びに行くことができyoutubeなど動画で公開されていることもあり、簡単に他の人の情報を得ることができます。
それにより、「こんなことができるんだ」とか「これは知らないことだ、やってみたい」など、興味が湧いたりすることで学ぶことを覚えていくことができます。
自由度が高い
マインクラフトにはゲームクリアの概念がありません。
ゲーム側から「次はこれをしなさい。」という指示もありません。
すべて自分で「次はどうしよう」と考えて遊べるようになっており、考えて行動するという想像力が鍛えられます。
まとめ
マインクラフトはゲームでありながら、ものづくりを学び、プログラミングの第一歩を踏み込むためにぴったりの教材であることが紹介できたと思います。
興味が出てきたら、ぜひ一度マインクラフトをプレイしてみてはいかがでしょうか。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹