
2021.10.26 子育て
スマホ・タブレットと連動するおもちゃ「スマートトイ」!
スマホ・タブレットが普及し、今では多くの人が活用しています。
この記事を見ているママ・パパも使っている方が多いのではないでしょうか。
そんな昨今、日頃お子さんが使うおもちゃにもその波が押し寄せてきているようです。
今回は、スマホ・タブレットと連動して遊べる次世代おもちゃ「スマートトイ」についてお伝えします!
目次
スマホ・タブレットと連動?!「スマートトイ」とは?
皆様は「スマートトイ」という言葉を、聞いたことがありますか?
スマートトイとは、一言でいうと「スマホ・タブレットが連動するおもちゃ」のことです。
専用アプリを、お手持ちのスマホ・タブレットにインストールすると使えるようになるものが多いです。
プログラミング学習に適したものや、今までのおままごとなどの遊びに一味加えたような遊び方を提供するものまで、様々なおもちゃが販売されています。
おすすめスマートトイ4選!
スマートトイは実に多種多様です。
学習向きから、癒しを与えるものまで存在します。
今回は厳選した4つのスマートトイをご紹介します!
プログラミングロボット ダッシュくん
「ダッシュくん」は話題のプログラミング学習を手軽に取り入れられるおもちゃです。
全国2万校以上の小学校が導入している実績もあるプログラミングロボットで、専用アプリと連動させてプログラミングを楽しく学ぶことが出来ます。
対象年齢は5歳からで、遊びながらプログラミングの考え方、基本操作が分かるようになっています。
ママ・パパと一緒に楽しくプログラミングに触れるのにぴったりのおもちゃです。
詳しくはコチラ
Pechat(ぺチャット)
「Pechat(ぺチャット)」は、お手持ちのぬいぐるみに取り付けると、あたかもぬいぐるみと会話しているような遊び方が出来る、ボタン型スピーカーです。
お子さんにお気に入りのぬいぐるみにボタンのように縫い付けて使います。
専用アプリから、しゃべらせたい言葉や歌、童話を選んでしゃべってもらったり、話しかけて自由に会話を楽しんだりできます。
また、お子さんのおもちゃとしてだけではなく、録音もできるので「普段言いにくい感謝を伝える為に、事前に録音してプレゼントする」という使い方までできます。
詳しくはコチラ
Shifu Orboot(シーフオーブート)
「Shifu Orboot(シーフオーブート)」は、一見ただの地球儀のようですが、実はAR技術を活用した学習に役立つ地球儀なのです。
専用アプリを起動して、スマホ・タブレットを地球儀にかざすと、その地域に生息する動物や郷土料理、文化や発明などの情報が表示されます。
音声でのガイドが再生出来たり、出てきた動物に食べ物を与えて好物を学んだりすることも出来ます。
また、日本語だけでなく、英語のガイドに切り替えることも出来るので、英語学習にも使うことが出来ます。
詳しくはコチラ
Marbotic(マルボティック)
「Marbotic(マルボティック)」は木製のブロックを使って算数や英語の勉強が出来るスマートトイです。
専用アプリが表示されている画面に直接ブロックを置いて遊べる知育玩具です。
通常、アプリを使ったタブレットでの学習は、ただ画面をタップするだけになりがちですが、Marboticは、木製のブロックを手で配置することで、より直感的に遊ぶことが出来ます。
英単語を覚えたり、足し算引き算をしたり、学習に木の温かみを加えてくれるおもちゃです。
詳しくはコチラ
まとめ
スマホ・タブレットと連動するおもちゃ「スマートトイ」の紹介をさせていただきました。
こうしてまとめてみると、元々存在しているおもちゃに機能を付けたされたおもちゃも多いようですね。
ぜひスマートトイを取り入れて、お子さんといつもと違った遊びを楽しんでみてくださいね。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹