
2021.12.28 子育て
年末の大掃除のコツをご紹介します!
12月になり、今年の終わりが近づいて来ましたね。
新しい年を気持ちよく迎える為に、オススメなのが大掃除です!
どうして大掃除は年末にするのか?
また、大変なお掃除のコツについてご紹介します!
1.大掃除とは?
そもそも大掃除ってどうして年末に行うの?
と疑問に思った方はいらっしゃいませんか。
その理由はズバリ!神様を迎える為なのです!
(1)大掃除の由来
大掃除が神様を迎える為、と言われてもなかなかピンと来ない方もいらっしゃるかと思います。
そこで少しだけ時代をさかのぼってみることにします。
大掃除は今からおよそ1000年前の日本(平安時代)で行われていた“煤払い”という行事が、元になったと言われています。
煤払いとは、1年の間に溜まった汚れ(煤)を12月に落とし、歳神様(お正月の神様)を失礼の無いように、お迎えする準備を整えよう!という行事です。
この名残から、大掃除は12月に行われてきたようです。
(2)歳神様とは?
歳神様は、新しい年に幸せを運んでくださると言われている神様です。
お正月に準備する門松、しめ飾りなどは、歳神様をお迎えする準備の1つです。
(3)大掃除の注意点
大掃除を行うと良くないと言われている日があります。
12月29日、31日です。
理由はそれぞれ、
・29日の9は“苦”を連想するから。
・31日は神様をお迎えする日ですが、その日に忙しい状態は神様に失礼であるから。
とされています。
せっかく大掃除をするのであれば、一年間幸せに過ごせるご利益のために29、31日以外で大掃除をしてみてはいかがでしょうか?
2.大掃除のスケジュールを立てよう!
家中を掃除するとなるととても大変です……。
そこで!
大掃除を行う前にスケジュールを立ててみるのはいかがでしょうか?
この時にどこを、いつ、誰が行うかを決めておくと、スムーズに行い易くオススメです。
3.掃除のコツ
大掃除では、普段掃除しない場所を掃除することがあると思います。
そうした場所は1年の汚れが溜まっており、なかなか掃除が大変で嫌だなと感じることもあるかもしれません。
そんな掃除が少しでも簡単に感じるような“掃除のコツ”について、オススメのサイトをご紹介いたします。
・コンロ周りはこちら
・冷蔵庫はこちら
・洗面台はこちら
・お風呂場はこちら
・窓周辺はこちら
・エアコンはこちら
※エアコンは繊細な機械の為、不安な方は業者の方にご依頼するのがオススメです。
4.まとめ
大掃除について、いかがだったでしょうか。
大掃除は大変な作業の為、計画を立てて早めに取り掛かると良さそうですね。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹