
2024.4.12 子育て
【もうすぐGW!】男の子の日とは違う?こどもの日完全攻略!
子どもたちも大喜びのGW、その中の「こどもの日」
ゴールデンウィークがそろそろ近づいてきますね。
ゴールデンウイークの中で多くの方が思いつく祝日といえばやはり「こどもの日」ではないでしょうか?
今回はそんなこどもの日について解説したいと思います。
「こどもの日」と「端午の節句」は同じもの?
まずはこどもの日についてのよくある疑問についてです。
実はこどもの日と同一視されがちな「端午の節句」。
これら2つは別のものであることはご存知ですか?
こどもの日、5月5日は日本の国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律では
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
ことを趣旨としています。
実は子どもたちだけでなく、お母さんにも感謝する日だったのですね。
一方、端午の節句ですが、節句とは古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦で、
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めました。
それが人日、上巳、端午、七夕、重陽の五節句です。
その中で端午の節句は男の子の健やかな成長を願い、各種行事やお祝いをしたりする日です。
こちらは子どもたち全体の日ではなく、男の子限定です。
では女の子の日は?そう、女の子の同様の節句は、もちろんひな祭りの3月3日ですね。
ひな祭りは「上巳の節句」や「桃の節句」と呼ばれ、端午の節句と同じく五節句のひとつです。
こどもの日に家庭でも行える行事ってないの?
こどもの日にすることやその由来は、主にこのようになっています。
・こいのぼりを飾る
こいのぼりはこどもの日の大定番ですね。鯉が滝を登り龍となる「登竜門」の伝説を思わせる
大きなこいのぼりは迫力満点間違いなしです!
・鎧兜を飾る
こちらは端午の節句の和名「菖蒲の節句」に由来します。「菖蒲」と武を重んじる「尚武」が同じ発音であることから、
特に武家で盛大に祝われるようになり、武士たちが身を守る鎧兜が飾られるようになったようです。
・柏餅やちまきを食べる
全国的におなじみの柏餅。柏の葉は新芽が出るまで落ちない、という性質から
「家がとぎれない、子孫繁栄」の意味を込めて柏の葉で包んだ柏餅を食べるようになりました。
一方関西など西日本でよく食べられる「ちまき」は中国の故事に由来するとか。
今からおよそ2300年前の古代中国に、「屈原(くつげん)」という高名な詩人がいました。
政治の手腕も高かった彼は国民からの信頼も厚かったのですが、よからぬ者たちの陰謀によって国を追われ、
川に身を投げてしまいました。その日が5月5日なのだそうです。
毎年5月5日に民は川にお供えをするようになりますが、悪い龍がそれを食らってしまします。
そこで、邪気を祓う葉と糸で包んだちまきをお供えしたところ、無事屈原の元に届いたといわれています。
こんなお話があるとは、驚きですね。
・菖蒲湯に入る
端午の節句発祥の中国では5月5日ごろはちょうど雨季に入る辺りです。
雨季になると疫病が流行ったり、災害が起きやすくなることから、強い香りで邪気を祓う、という意味合いで菖蒲が使われました。
その使われ方のひとつが菖蒲湯です。香り高い菖蒲を湯に入れ、邪気を祓い、無病息災を願います。
また、鎧兜と同じく「尚武」の意味も込められています。
さいごに
こどもの日には様々な逸話があり、歴史にも深く刻まれている祝日であることが分かりましたね。
お子様と一緒に「この由来は…」と、お話しながら、素敵なこどもの日をお過ごしください。










Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹