
2018.11.6 妊活
体を冷えから守る「冷えとり靴下」の効果的な履き方
妊活中の皆さんはこれからの寒い季節に体を冷やさない
ことが大切ですよね。
今回は冷え対策として「冷えとり靴下の重ね履き」について
ご紹介したいと思います。
冷えとり靴下の種類
冷えとり靴下にはいくつか種類があります。素材はシルク、ウール、
コットンの三種類が主です。特徴としては、シルクは風合いが良く
肌を保湿してくれます。ウールはあたたかさに優れた素材で、伸縮性があります。
コットンは肌なじみが良く吸水性や耐熱性に優れています。
形にも種類があり、普通の靴下と同じように先が丸くなっている形や、五本指靴下
などもあります。メーカーが販売している冷えとり靴下のなかで主流なのが、
素材の異なる靴下が何足かセットになっているタイプです。その他に一枚でも
あたたかい靴下や、デザイン重視の冷えとり靴下などもあります。
冷えとり靴下の重ね履きの手順
一足目には「吸湿性」と「放湿性」に優れた「シルク」の五本指靴下を、
ニ足目には足裏から排出された汚れや湿気を吸い取る役割の
「ウール」か「コットン」の五本指靴下を、三足目には
また「シルク」の先丸靴下でニ足目の汚れや湿気をさらに吸い取り、
それらを今度は四足目の「ウール」か「コットン」の先丸靴下に渡すという流れです。
すべて同じ素材を重ねてしまうと、繊維の間から暖かい空気などが逃げてしまうため、
この素材と順番を守ることが大切になってきます。
冷えとり靴下の選び方
① 天然素材100%のものを選ぶ
「絹製」・「天然繊維使用」と謳っている商品でも、大半のものは半分以上
化学繊維が使われています。ポリエステルやナイロンといった化学繊維は
生地を丈夫にしてくれますが、保温性や透湿性については、これらが
混紡されていることで下がってしまいます。
肌に触れた心地よさでその差は歴然ですので、必ず絹100%や
天然繊維100%で作られた靴下を選ぶようにしましょう。
② 締めつけないものを選ぶ
締め付けの強い靴下は血行を妨げ、血行が悪くなると足は冷えやすく
なります。締め付けがきつくなく、試着してみて程よいゆったり感があるものを
選びましょう。
③ その他の注意点
1.寝るときは履かない
冷え性だと寝る時も靴下を履きたくなりますが、冷え性の根本原因は
血行の問題でもあるので、寝るときは靴下を脱いで足を休ませることも
大事です。
2.内側は薄手かつま先だけの靴下を選ぶ
重ね履きすると普段はちょうどいい靴が入らなくなるので、
インナーソックスに薄手のタイプ、もしくはつま先だけのタイプを
選ぶとその心配がなくなります。
まとめ
「冷え性は万病のもと」と言われるくらい、私たちの体にとって
いいことはひとつもありません。逆に体が温まると心も穏やかになる気がしますよね。
苦手なことが続いたり、ストレスが溜まったら体を温めてみるのがいいかもしれません。
体も心もポカポカにして穏やかに毎日を過ごしましょう。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹