
2024.1.2 子育て
2024年の干支は辰!辰年の意味や辰年生まれの人の特徴も解説します!
(はじめに)
「今年は〇年」など、年末から新しい年になると干支の動物の名前を聞くことがありますね。今年は十二支では辰年ですが、十干と十二支では甲辰(きのえたつ)となります。本来の干支についてのお話、十干についてのお話、干支が生まれた由来、辰年の意味や辰年生まれの人の特徴を紹介します。
1.干支の雑学
・干支の本来の年
干支といえば十二支、十二の動物の年を思い浮かべると思います。実は本来の干支は60種類あり、十干と十二支を組み合わせたものです。なので、2024年は十干の「甲」と十二支の「辰」を組み合わせた「甲辰(きのえたつ)」です。
・干支という言葉が生まれた由来
古代中国では十干は10日ごとに日にちを順に数える呼び名でした。その後、陰陽五行説を十干に当てはめるようになりました。日本では陰陽を「兄(え)」「弟(と)」見立てたことで、干支という言葉が生まれました。
・十二支が生まれた経緯
昔の中国では年を数える際に木星の動きをみていました。木星の公転周期は12年なため天を12等分しました。十二支の起源は年を数える数字でした。それから昔の人物によって十二支を動物の名前にしました。
2.辰と甲のそれぞれの意味
・辰年の意味は?
辰は「振るう」という言葉に由来しており、活力に溢れることを意味します。また竜は権力や栄えの象徴とされています。
・甲辰の甲の意味は?
甲の文字から甲冑が連想されることから物事に対して忍耐強いことを示します。その他にも、命や物事の始まり、成長を意味します。
3.辰年生まれの人の特徴
・男性の特徴
責任感があり周りの人から信頼される人です。行動力がありリーダーとして活躍できるタイプといわれています。その一方で、自尊心が高く負けず嫌いな側面や、柔軟な思考ができない、自暴自棄になりやすいという部分があるといわれています。
・女性の特徴
感情が豊かな人で感情を表に出して行動するタイプの人だといわれています。その一方で繊細な一面があり、奔放な一面があるといわれています。
・辰年の人はどんな職が合う?
リーダーになりたい、自分をアピール出来る傾向の人が多いといわれているため、営業職や
人の上に立つ仕事が適しているといわれています。その一方で、型にはまった仕事(会社員など)は向きません。
(まとめ)
辰年は活力に溢れて栄えるといわれている縁起の良い年です。新年に向けて周りの環境を整えて良い年を迎えたいですね。










Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹