
2021.7.14 ファッション
お家に緑で癒しを! 観葉植物を枯らさない為の工夫
最近のコロナ禍における外出自粛によって、憂鬱さを感じている方もいらっしゃると思います。
そこで、オススメしたいのが“観葉植物”です!
外で見ていた緑をお家で見ることによって、外出気分を味わうことが出来ます。
また、それによって気持ちがリフレッシュされます。
このコラムでは、癒しを与えてくれる観葉植物を、枯らさない為の工夫について見ていきます。
観葉植物を枯らさない為の工夫
大きく分けて、全部で3つになります!
※この記事に書かれている注意点が絶対ではありません。
植物によっては、例外のモノがあります。
そうした植物を購入される際、植物には注意点が書かれていることもあります。
注意深く確認をしながらご購入下さい。
置く場所の工夫
観葉植物の置き場所を決める際に注意すると良い点が3つあります。
※品種によって異なるモノがあります。
1. 明るい室内
日当たりの良い場所が良いです。
ただし、直射日光は葉焼け(葉が茶色や白に変色する現象)の原因になることがある為、レースカーテンを引くなどの対策が必要です。
2.風通しが良い場所
風通しが悪いと、土が乾かず根腐れを起こします。
根腐れを起こすと、葉が変色したり土の表面にカビが生えたりしてしまいます。
なお、エアコンの風は植物を乾燥させてしまう為、注意が必要です。
3.暖かい気温
観葉植物は熱帯や亜熱帯産のものが多く、暖かい気温を好みます。
なので、冬の寒い時期は、室内の中でも暖かい場所を探し、そこに置くと良いでしょう。
水やりの頻度
水をあげすぎは良くありません。
しかし、あげなさすぎも良くありません。
基本的に、乾燥しているくらいが丁度良いです。
場合によっては、表面は乾燥しているけど、中は湿っているということがあります。
なので、表面の乾燥は当てになりません。
土中用の水分計(観葉植物の売り場に売られている)を使い、土がどこまで乾いているか確認しましょう。
水をあげる際は、乾燥している土の上から、鉢底まで滴る程度あげましょう。
植え替え
1~2年は植え替えの必要がありません。
日々植物を見る中で、「植物が狭そうにしている」と感じたら植え替えるタイミングです。
ただし、植物は夏の暑さ・冬の寒さにストレスを感じやすいです。
理想の植え替え時期は、ストレスの少ない春・秋が良いでしょう。
まとめ
観葉植物を枯れさせない為に、この記事で書かれている事項や、購入の際に書かれている注意事項に気を付けることが大事です。
このコラムが、植物に慣れ親しむ機会が少なかった、という方々にも観葉植物を楽しむきっかけになれば嬉しいです。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹