
2018.12.24 妊活
妊活始めます!旦那の健康維持も大切!
「そろそろ、子ども欲しいな」
愛する妻から、このように言われたときに旦那が妻に協力できることは何があるのでしょうか?これは、女性側、男性側どちらにでもいえることなのですが、うまくいく妊活のコツは1にも、2にも健康維持が大切です。健康な体があってこその妊活なのです。現在、不妊の原因の約3割は男性にあると言われており、男性も一緒に妊活に取り組むことが大切です。さて、夫婦そろって取り組めることの1つは、お互いの健康維持です。では、「健康維持」といっても、いったい何をすればいいのでしょうか?
そもそも、健康の維持が妊活にどのように影響するのでしょうか?夫婦そろって心身ともに健康を維持することは、お腹の中に宿るであろう「赤ちゃん」という新たな生命の尊厳を守ることに対する努力の一つとも言えるのではないでしょうか。「子どもを授かりたい、でも、なかなか授かれない。妊活の一環で、活用できる治療法以前に夫婦の自助努力で妊娠の可能性を高めることができる方法ってないの?」それでは、男性の側が健康を維持すると、どのように良い影響が妊活に生じるのかという点についての話をいたします。
まず前提条件として、赤ちゃんを身ごもる母体の健康維持が第一に大切です。しかし、元気で正常な精子を育むためにも、旦那も日ごろから健康維持をすることが大切です。そうすることによって、正常な精子を卵子と邂逅させることが出来る確率が上昇します。そこで、うまくいく妊活に必要と思われる要素を3つ挙げてみました!
睡眠について
しっかり質の高い睡眠の確保をしましょう。睡眠の質を高めることで、ストレス性疲労の処理に繋がり、身体の働きが良好になります。また、精液の酸度が上がるのを抑えられるため「精液の質」が保てます。
ストレスについて
ストレスとの付き合い方を考えましょう。ストレスといっても、仕事でのストレスだけではありません。夫婦間のコミュニケーションから来るストレスというものもあります。妊活は一人では出来ないことなので、夫婦がともに助け合うことが大切です。このあたりの話は、以前に書きました記事が詳しいので、こちらの記事「妊活中に陥りやすい夫婦の危機とは?どうやって乗り越える?」を参考にしていただきたいと思います。また、諸説ありますが、妊活中は胎児への影響も考えてアルコールはもちろんのこと、コーヒーの摂取も控えます。
食生活について
食生活を見直しましょう。妊婦さんに必須の栄養素を積極的に摂取すると同時に、旦那の「精液の質」を上げるために、「亜鉛」を摂取するのが良いようです。ここにいう「精液の質」とは、広島大学大学院の島田昌之教授によれば、「精子の運動は精液成分によって決定される。精液に含まれる脂肪酸やアミノ酸などの成分が精子に取り込まれ、精子の運動性に影響を与えているんです。人間の場合でも、精液の解析によって妊娠能力や健康を予見できる可能性が高いといえます(NIKKEI STYLEより引用)」。先ほど述べました「精液の質」の話ですが、「酸度が高くなく、元気な精子がたくさん含まれている精液」が望ましいようです。
おわりに
重ねてお伝えしますが、うまくいく妊活には、男性女性ともに健康維持が大切です。毎日の「食」から工夫をこらすことによって、日ごろから少しずつ妊活を成功させるために健康維持を意識しましょう。読者の皆様が、かわいい我が子を授かれますように。









Chisato
Shizuka
Leashelly Serie
Asami
の太郎
tomoちゃん
岩城 大地
青山 宏也
ちゆのママ
Echu
ゆなちん
いっちゃん
yuri
manaoiwa
Moikkaママ
MAYA
Maiko
さかなちゃん
Risaママ
NIWA MIHO
choriii
むらさき
ゆき
なっちゃん
saya
ハル
みいこ
Ayasuke
あーや
mihomama
ちい
COCOAS事務局
Nana
ery
ほたる
NAOKO
たいがママ
さち
ひこままん
なほ
licolico
凸凹